高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和6年度新規委託研究の公募(第2回)を開始

2024年5月31日

国立研究開発法人情報通信研究機構

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICTエヌアイシーティー、理事長: 徳田 英幸)は、令和6年度高度通信・放送研究開発委託研究における委託研究課題に係る公募を下記のとおり開始します。
 

1. 研究開発課題

(1)データ利活用等のデジタル化の推進による社会課題・地域課題解決のための実証型研究開発(第3回)(課題番号236)
  • 概要: 本委託研究は、多岐にわたる現在の社会課題・地域課題の中から提案者が課題を選定し、ICTとデータを活用したデジタル化の推進による解決を目指した研究開発を行い、課題を抱えている地域でその成果を実証する実証型の委託研究として実施する。
  • 研究開発期間: 令和6年度(契約締結日)~令和7年度
  • 研究開発予算: 1件当たり、令和6年度総額1,200万円(税込)、令和7年度総額2,000万円を上限とする(提案の予算額の調整を行った上で採択する提案を決定する場合がある。)。
  • 採択件数: 最大10件
(2)完全自動運転のための高性能かつ高信頼な車載光ネットワーク基盤技術の研究開発(課題番号237)
  • 概要: 本委託研究では、新たな革新的な車載光ネットワークを創出し、様々な課題を解決することで、完全自動運転を支える、「高性能かつ高信頼な車載光ネットワーク」の基盤技術を開発する。
  • 研究開発期間: 令和6年度(契約締結日)~令和8年度
  • 研究開発予算: 令和6年度総額1.2億円(税込)、令和7年度総額1億円(税込)、令和8年度総額9,000万円(税込)を上限とする(提案の予算額の調整を行った上で採択する提案を決定する場合がある。)。
  • 採択件数: 1件

(3)高信頼データ流通のための非集中型ネットワーク内ストレージ及びアプリケーションの研究開発(課題番号238)
  • 概要: 本委託研究では、ブロックチェーンとNICTセキュアオフチェーンストレージを用いる高信頼・高効率の非集中型ネットワーク内ストレージフレームワークを設計・実装し、アプリケーション実証により有効性を示すことを目的とする。
  • 研究開発期間: 令和6年度(契約締結日)~令和7年度
  • 研究開発予算: 1件当たり、令和6年度総額2,500万円(税込)、令和7年度総額5,000万円(税込)を上限とする(提案の予算額の調整を行った上で採択する提案を決定する場合がある。)。
  • 採択件数: 2件

(4)短距離超高速光ファイバリンクのための超高速並列レーザ光源技術の研究開発(課題番号239)
  • 概要: 本委託研究では、将来のハイパースケールデータセンタ、AIコンピューティング、6Gアクセス網などの大容量短距離光ネットワークに適用可能なトランシーバを実現するため、既存技術の2~4倍以上となるチャネル当たり200~400 Gbpsの超高速動作と低消費電力動作を両立する超高速レーザ光源を実現するとともに、素子の並列化により毎秒数テラビットの通信容量を実現する並列レーザ光源の基盤技術を確立する。さらに、単一モード光ファイバを用いたキロメートル級の超高速伝送を実証することにより、将来の大容量短距離光ネットワークへの適用性を示すことを目的とする。
  • 研究開発期間: 令和6年度(契約締結日)~令和7年度
  • 研究開発予算: 各年度、総額1億円(税込)を上限とする(提案の予算額の調整を行った上で採択する提案を決定する場合がある。)。
  • 採択件数: 1件

2. 公募期間

  • 課題番号236
    令和6年5月31日(金) ~ 同年7月10日(水)正午(必着)
  • 課題番号237、238、239
    令和6年5月31日(金) ~ 同年7月1日(月)正午(必着)

3. 公募説明会(オンライン開催)

  • 課題番号236、237、238、239(同時開催)
    日時: 令和6年6月12日(水)13:00~15:00
     
  • 申込方法: 6月10日(月)正午までに、以下のリンクのフォームにてお申込みください。
    https://forms.office.com/r/Yp9mDN9M1p
※フォームに記入するメールアドレスに誤りがあると、会議資料及びオンライン会議リンク情報をお届けできませんので、送信前に十分ご確認ください。
  • 詳細は、「4. 公募についての詳細情報」に記載のWebページをご覧ください。
    なお、本公募説明会への参加は、応募の必須条件ではありません。

4. 公募についての詳細情報

5. その他

  • 本公募は、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)経由での応募になります。e-Radをご利用になるためには、あらかじめe-Radへの登録が必要となります。e-Radへの登録には日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕を持って提出の手続をしてください。
    e-Rad ポータルサイト: https://www.e-rad.go.jp/

本件に関する問合せ先

イノベーション推進部門
委託研究推進室

公募担当
Tel: 042-327-6011

広報

広報部 報道室