イベント

開催予定のイベント一覧

  • 開催日: 2023年6月15日(木)2023年6月18日(日)会場:東京ビッグサイト 東7ホール ブースNo.7-31

終了イベント一覧

  • 開催日: 2023年5月24日(水)2023年5月26日(金)会場:東京ビッグサイト 西3・4ホール
    NICTは、5月24日(水)から26日(金)に、東京ビッグサイトにおいて開催される「ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2023」に出展します。

    WTPは無線通信技術の研究開発に焦点を当てた国内最大級の専門イベントで、最先端ワイヤレス技術を発表する機会であるとともに、新たなビジネス創出へと繋げる場にもなっています。
  • 会場:オンライン
    国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT、理事長:徳田 英幸)(以下、「NICT」)では、革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業で実施する「社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム」において実施すべき研究開発に関し、2023年4月27日(木)から5月26日(金)まで、以下のとおり予備調査を実施する予定ですので、お知らせします。
  • 開催日: 2023年4月13日(木)2023年4月16日(日)会場:大阪南港ATC
    「ATC OSAKA MIRAI EXPO」は、大阪・万博開催2年前のプレ万博として開催される展示会です。未来ICT研究所で開発を進めている、XR(クロスリアリティ)技術を活用した独自のソフトウェア(=studio-RX)をXR実機展示とデモ実演を通じて紹介します。
  • 開催日: 2023年3月30日(木)会場:総務省(中央合同庁舎2号館)地下2階講堂 及び オンライン
     (リアルタイムでのオンライン配信の併用によるハイブリッド形式)
    総務省及び国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、令和5年3月24日に造成した情報通信研究開発基金により実施する革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業に関する説明会を下記のとおり開催します。
    本説明会は、革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業への申請を検討する方を対象に、本事業における支援対象プログラムの概要や今後のスケジュール等について説明するものです。
  • 開催日: 2023年3月16日(木)会場:大手町プレイスカンファレンスセンター 2階ホールB
    Web(Zoomウェビナー)
    本シンポジウムでは、6G時代の無線通信の研究開発を加速することを目的として総務省主導で進められている、「仮想空間における電波模擬システム技術の高度化に向けた研究開発」に関して、開発担当者による開発内容のご説明や、パネル展示やデモ実演等を実施いたします。
  • 開催日: 2023年3月14日(火)会場:ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(及びウェブ中継)
    脳情報科学の発展に伴い、その成果に対する倫理的・法的・社会的な問題(ELSI)についても検討が始まっています。本シンポジウムでは、そのELSIについて、現在の知見について幅広く共有し、今後のコミュニケーションのきっかけとしていくことを目的としています。
  • 開催日: 2023年3月2日(木)2023年3月3日(金)会場:金沢商工会議所研修室1
    国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)は、総務省北陸総合通信局、経済産業省中部経済産業局、北陸経済連合会、北陸情報通信協議会、北陸サイバーセキュリティ連絡会と共催により令和5年3月2日(木)・3日(金)に、「サイバーセキュリティデイズ2023」を下記のとおり開催します。
    第1日目(2日)は、「Practice Day」としてゲーム感覚でサイバー攻撃に対処する能力向上を図る実践的演習「MicroHardening」を実施、第2日目(3日)は「Seminar Day」として企業・組織に所属するすべての方に把握・理解いただきたい最新のサイバー攻撃のリスクと対策を分かりやすく解説します。
  • 開催日: 2023年2月28日(火)会場:WEB形式での開催
    日本の計量標準を担う機関が計量トレーサビリティの普及・啓発を目的として毎年度開催している講演会です。WEB形式での開催となります。 ISO 9001などのマネジメントシステム規格の要求事項の一つである「測定のトレーサビリティ」や、それを確保するための試験所認定制度、試験所および校正機関の能力に関する国際規格であるISO/IEC 17025などに焦点をあて、計量トレーサビリティについて正しくご理解いただくための情報を提供いたします。
  • 開催日: 2023年2月28日(火)会場:ハイブリッド形式(会場及びYouTubeによるオンライン配信)
    会場:熊本城ホール大会議室A1(熊本県熊本市中央区桜町3-40)
    国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)は、総務省九州総合通信局、一般社団法人九州テレコム振興センターと共催により令和5年2月28日(火)に、「ICT研究開発支援セミナーfrom九州」を下記のとおり開催します。
    本セミナーでは、NICTの研究開発紹介の講演、九州を実証地域としたNICT委託研究課題に関する講演、総務省からは九州総合通信局の施策紹介及び九州地域のICT研究開発課題の発表を行います。
  • 開催日: 2023年2月21日(火)2023年2月22日(水)会場:国立研究開発法人情報通信研究機構 本部とオンライン配信のハイブリッド開催
    Society 5.0の具現化のために、光デバイス技術、光伝送システム技術、光・電波融合技術、信号処理技術などの研究開発を広く俯瞰し、ICTに関するハードウェア基盤技術の動向と将来展望、更に新たな課題について議論します。
  • 開催日: 2023年2月16日(木)会場:リアルイベント開催
    品川 ザ・グランドホール(品川駅から徒歩約5分)
    東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階
    総務省では、国立研究開発法人情報通信研究機構及びグローバルコミュニケーション開発推進協議会と連携し、世界の「言葉の壁」をなくし、グローバルで自由な交流を実現するため、多言語翻訳技術の研究開発と社会実装に取り組んでいます。今般、外国人の新規入国制限の見直し等により訪日・在留外国人の増加が見込まれる中、技術水準の向上と実用化が進む多言語翻訳技術について広く発信していくため、「第6回 自動翻訳シンポジウム ~アフターコロナを見据えた今後のAIを活用した多言語翻訳技術の役割について~」を開催します。
  • 開催日: 2023年2月15日(水)会場:Web会議システム(Zoom)によるリモート開催
    第14回テストベッド分科会では、2023年4月より提供を開始する「高信頼・高可塑B5G/IoTテストベッド」の新機能「CyReal(サイリアル)実証環境」にフォーカスします。
    本年度のテストベッド分科会の取組として、各タスクフォースの活動内容についてもご報告があります。当日は分科会終了後、自由検討会も予定されております。遠隔会議での形式にはなりますが、「CyReal(サイリアル)実証環境」にご関心のある方、利用をご検討の方等、たくさんの方のご参加をお待ちしております。
  • 開催日: 2023年2月13日(月)会場:名古屋イノベーターズガレージ
    (同会場より Zoomウェビナーにて配信)
    このたび、国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)は、総務省東海総合通信局、東海情報通信懇談会と共催により令和5年2月13日(月)、「ICTイノベーションセミナー2023(東海)」を下記のとおり開催します。
    本セミナーでは、NICTから機構の活動の紹介、地域連携・社会実装に向けた活動のうち、委託研究採択課題のご紹介をメインとした第2部の講演、総務省からは電波政策に関する講演及び戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)の研究開発成果の発表を行います。
  • 開催日: 2023年2月2日(木)2023年2月3日(金)会場:パシフィコ横浜 Dホール
    NICTは、2023年2月2日(木)・3日(金)にパシフィコ横浜にて開催される第27回「震災対策技術展」において、世界最高分解能15cmの性能を有する航空機搭載合成開口レーダー「Pi-SAR X3」による地表面観測の実例とその利活用、技術試験衛星9号機を用いた災害時通信の研究開発の状況、災害時に機能する分散型ネットワーク基盤や全国に拡大する被災対応支援システムなど、災害対策技術に関する最新の研究成果を紹介します。
  • 開催日: 2023年2月1日(水)2023年2月3日(金)会場:東京ビッグサイト
    展示: 東ホール ブースNo. 2G-22
    シンポジウム: 会議棟6F(606会議室)
    未来ICT研究所は2023年2月1日(水)- 3日(金)に開催される「nano tech 2023 第22回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」に出展します。未来の情報通信の基盤技術についてデバイス、バイオ、超高周波、量子通信、脳科学など幅広い分野での最新の研究成果および技術移転や知財活用の紹介展示を行います。