イベント

開催予定のイベント一覧

終了イベント一覧

  • 開催日時:2025年3月19日(水)13:30~15:15
    開催方式:オンライン配信のみ
    多くの大規模災害では、通信の途絶や繋がりにくい状況が発生します。災害時の特に初動段階の連絡手段を考える場合、バッテリーや自動車に搭載することで電源を確保し利用できる無線通信は非常に有効な手段です。
    今回は、様々な連絡手段として活用可能な特徴のある無線システムについてご講演いただきます。また、最後に一部操作資格が必要な無線局を紹介しますことから、無線従事者の資格についてご紹介します。
  • 開催日時:2025年3月7日(金)10:30~17:30
    開催方式:ハイブリッド形式(リアル会場とオンライン配信の併用)
    開催場所:情報通信研究機構小金井本部 三号館一階セミナー室とWebexウェビナー
    NICT(理事長: 徳田 英幸)は、第19回宇宙天気ユーザーズフォーラムを開催いたします。
    開催日時は、2025年3月7日(金)10:30~17:30を予定しており、リアルとオンラインのハイブリット開催です。
  • 開催日時:2025年3月6日(木)10:00~12:00
    開催方式:オンライン配信のみ
    耐災害ICT研究協議会では、主に自治体の災害対応や防災減災に係るセミナーを実施しております。今回は、地デジ波で自治体の災害情報等の伝達を行うIPDCを題材に、次のセミナーを開催いたします。
  • 長さや重さなど、生活のあらゆるところで使われている単位を世界共通に維持する仕組みを計量トレーサビリティと言います。2025年2月14日に開催された、計量トレーサビリティと試験所および校正機関に求められるISO/IEC 17025に関する講演ビデオをオンデマンド配信します。
    (公開期間:3月4日~3月14日)
  • 開催日時:2025年3月3日(月)~3月6日(木)
    開催方式:リアル会場
    開催場所:Fira Gran Via, Barcelona, Spain
    国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、スペイン・バルセロナで開催される世界最大級のモバイル関連技術展示会「モバイル・ワールド・コングレス2025(MWC25)」に、初めてNICTの独自ブースを出展し、 Beyond 5Gの最新技術を紹介いたします!
    詳細はプレスリリースをご参照ください。
  • 開催日時:2025年2月28日(金) 14:00~17:30 (開場 13:30)
    開催形式:リアル会場
    開催会場:UDXカンファレンス/秋葉原 (東京都千代田区外神田4-14-1秋葉原UDX 6F)
    テストベッド分科会では、国内外の研究機関、通信事業者、ベンダ等が参画し、新たな価値創造・社会課題の解決に資する国際的に魅力ある研究機関ハブの形成に向けた課題について議論しています。
    今回の分科会では、2024年度の活動成果を総括するとともに、第一線でご活躍の専門家をお招きした講演に加え、優れた利用事例の共有や機能改善のための意見交換を行い、テストベッドの今後の活動について議論したいと考えております。
    本分科会はどなたでも参加できます。初めて参加される方にとっては新たな交流の機会になればと思いますので、是非会場に足を運んで頂きたくご案内いたします。たくさんの方のご参加をお待ちしております。
  • 開催日時:2025年2月27日(木) 13時00分~16時40分 講演
                  16時40分~17時20分 情報交流会 (現地会場のみ)
    場所:愛媛大学 メディアホール 愛媛県松山市文京町3(愛媛大学城北キャンパス内)
    開催形式:ハイブリッド形式(会場及びZoomウェビナーによるオンライン配信)
    国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)は、総務省四国総合通信局、四国情報通信懇談会、愛媛大学工学部と共催により令和7年2月27日(木)に、「 ICT技術セミナーin松山」を下記のとおり開催します。
    本セミナーでは、ユニバーサルコミュニケーション研究所・内元所長からの講演、会場ではデモ展示等も実施されます。セミナー全体で生成AIを取り巻く最新の技術動向について取り上げ、参加者の皆様の生成AIへの理解を深めていただくことを目的に開催いたします。
  • 開催日時:2025年2月26日(水) 開始時刻13時30分~終了時刻17時00分
    場所:防災士研修センター(東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア9階)
    開催形式:ハイブリッド形式(会場及びZoomウェビナーによるオンライン配信)
    国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)は、総務省関東総合通信局、電子情報通信学会東京支部と共催により令和7年2月26日(水)に、「スマートソリューション・R&Dセミナー」を下記のとおり開催します。
    本セミナーでは、通信や電力が脆弱な地域での情報通信技術の活用に関する講演、NICTの委託研究において、地域で実証型研究開発を行っている研究課題の取組の紹介を行います。
  • 開催日程:2025年2月19日(水)開始時刻12:45~終了時刻17:00
    開催方式:リアル開催
    現地会場:品川インターシティホール
         〒108-6105 東京都港区港南2丁目15番4号
    「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」をテーマに、第8回目となる「自動翻訳シンポジウム」を開催します。研究者による最新の技術動向や、開発メーカーによる各自治体で自動翻訳機器・サービスの活用に関する講演を行います。また、企業・団体による最新の自動翻訳製品・サービス等の展示も行います。自動翻訳やAI技術の進化、自治体におけるAI翻訳の利活用についてご興味のある方の参加をお待ちしています。
  • 開催日程:2025年2月14日(金)開始時刻10:30~終了時刻16:30
    参加申し込み受付開始:1月27日(月)10:00
    開催方式:オンライン配信
    長さや重さなど、生活のあらゆるところで使われている単位を世界共通で維持する仕組みを計量トレーサビリティと言います。この講演会では、計量トレーサビリティを維持するために試験所および校正機関に求められる国際規格であるISO/IEC 17025に焦点をあて、計量トレーサビリティを正しく理解するための情報を提供します。
  • 開催日程:2025年年2月13日(木)13:30~17:00
    開催会場:オンライン同時配信
    国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、NICT発足から20年を記念して「NICT20周年記念シンポジウム」を開催します。
  • 開催日程:2025年2月12日(水) 開始時刻14時15分〜終了時刻16時30分(開場13時45分)
    開催会場:ハイブリッド形式(会場及びYouTubeによるオンライン配信)
    場所(住所等) :熊本城ホール大会議室A1(熊本県熊本市中央区桜町3−40)
    国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)は、総務省九州総合通信局、一般社団法人九州テレコム振興センターと共催により令和7年2月12日(水)に、「ICT研究開発支援セミナー」を下記のとおり開催します。
  • 開催日程:2025年2月6日(木)開始時刻16:00~終了時刻16:45
    開催方式:リアル会場
    現地会場:パシフィコ横浜Dホール 展示会場内(1F)D会場
    和歌山県白町は、南海トラフ地震など、いざ災害が発生すると住民はもちろん観光などの産業に甚大な被害が想定され、その災害対策として、災害でも途切れにくい新しい通信ネットワーク「NerveNet(ナーブネット)」を整備しました。
    なぜNerveNetの整備が地域の経済対策につながるのかを議論したいと思います。
  • 【展示会日時】2025年1月29日(水)~31日(金)10:00~17:00
    【シンポジウム日時】2025年1月29日(水)13:00~17:15
    【現地会場】東京ビッグサイト東ホール&会議棟
         〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11-1
    NICT未来ICT研究所は、1月29日(水)-31日(金)に東京ビッグサイトで開催されるnano tech 2025に出展します。 展示会場では、デバイス・バイオ・超高周波・量子通信・脳科学など、幅広い分野での最新の研究内容を展示します。 さらに、1月29日に「未来ICTシンポジウム2025~バイオとICTの融合で拓く未来のICT~」を同会場会議棟で開催します。
  • 開催日時:2025年1月27日(月)
    開始時刻13:00〜終了時刻17:00(開場 12:00)
    開催会場:大阪大学吹田キャンパスサイバーメディアセンター1階サイバーメディアコモンズ
    (大阪府茨木市美穂ヶ丘5番1号)
    テストベッド分科会B5Gネットワークタスクフォースでは、本イベントを下記のとおり開催し、社会実装につながる研究開発事例やB5Gモバイルテストベッドの最新情報を紹介します。具体的には、Local 5G Stand Aloneをベースとした基地局設備、アンテナ等で構成されるNICTのB5Gモバイルテストベッド実験フィールド内で行いますので、実際にテストベッドが使われている様子もご覧いただけます。
    大変貴重な機会ですので、B5Gモバイルテストベッドを利用してみたい方、テストベッドの機能や詳細を確認されたい方等は、是非ご参加ください。登録いただければ、どなたでも参加できます。