電磁波研究所
研究所長
平成 3年郵政省通信総合研究所(当時)に入所(移動通信の電波伝搬、通信方式の研究開発に従事)
平成10年同 横須賀無線通信研究センター
平成10年同 企画部
平成12年通信・放送機構へ出向(電子機器のEMC、電磁波セキュリティに関する研究開発に従事)
平成17年総務省へ出向(戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)のプログラムオフィサーとして制度の運営に従事)
平成22年独立行政法人情報通信研究機構 総合企画部統括
平成23年同 社会還元促進部門長
平成24年同 ネットワークセキュリティ研究所長
平成28年4月から現職
博士(工学)
ネットワーク研究所
研究所長
平成10年郵政省通信総合研究所 入所 統合通信網研究室 配属(以降、網構成・光・モバイル等ネットワーク分野の研究開発と推進に従事)
平成14年独立行政法人通信総合研究所 主任研究員
平成20年独立行政法人情報通信研究機構 ネットワークアーキテクチャグループ グループリーダー
平成23年同 ネットワークアーキテクチャ研究室 室長
平成28年国立研究開発法人情報通信研究機構 ネットワーク基盤研究室 室長
平成30年同 総合テストベッド研究開発推進センター 研究開発推進センター長
令和 3年同 ネットワーク研究所 研究所長(ソーシャルイノベーションユニット 主管研究員兼務)
博士(工学)
サイバーセキュリティ研究所
研究所長
平成 5年日本電信電話株式会社 入社
平成15年株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 入社
平成19年ソニー株式会社 入社
平成24年独立行政法人情報通信研究機構 入所
ネットワークセキュリティ研究所 セキュリティ基盤研究室長
平成28年国立研究開発法人情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所
セキュリティ基盤研究室長
令和元年同 経営企画部 企画戦略室長
令和 3年同 サイバーセキュリティ研究所 研究所長 現在に至る
博士(工学)
ユニバーサルコミュニケーション研究所
研究所長
平成 8年郵政省通信総合研究所(現NICT)入所
平成21年内閣府出向
平成23年独立行政法人情報通信研究機構 ユニバーサルコミュニケーション研究所 研究マネージャー
平成27年国立研究開発法人情報通信研究機構 先進的音声翻訳研究開発推進センター
企画室長
令和 2年同 ユニバーサルコミュニケーション研究所 研究所長
令和 3年同 ユニバーサルコミュニケーション研究所 先進的音声翻訳研究開発推進センター
研究開発推進センター長(兼務)
令和 3年同 ユニバーサルコミュニケーション研究所 先進的リアリティ技術総合研究室 室長(兼務)
※誰もが分かり合えるユニバーサルコミュニケーションの実現を目指し、特に、自然言語処理、音声翻訳の研究開発・社会実証及び研究成果の社会還元に従事。
博士(情報学)
未来ICT研究所
研究所長
平成10年郵政省通信総合研究所(現情報通信研究機構)入所
平成12年同 光技術部 光通信技術研究室 研究マネージャー
平成21年独立行政法人情報通信研究機構 超高速フォトニックネットワーク研究室 室長
平成28年国立研究開発法人情報通信研究機構 ネットワークシステム研究所 研究所長
令和 2年同 未来ICT研究所 研究所長
博士(工学)
Beyond5G研究開発推進ユニット
ユニット長
平成 5年博士号(理学)取得、日本鋼管株式会社入社 (超LSI生産技術の研究開発)
平成 8年郵政省通信総合研究所入所 研究官(テラヘルツ波検出器の研究)
平成10年同 主任研究官(テラヘルツレーザの研究)
平成18年独立行政法人情報通信研究機構 光波・量子・ミリ波ICTグループ
研究マネージャー (テラヘルツ帯量子カスケードレーザの研究)
平成20年同 先端ICTデバイスグループ グループリーダー (テラヘルツカメラの研究開発)
平成23年同 未来ICT研究所 副研究所長
(300GHz帯を用いた100Gbit/s無線の研究開発・標準化(IEEE802.15.3d副議長)等)
平成25年同 未来ICT研究所 研究所長(名称変更)
平成27年国立研究開発法人情報通信研究機構 未来ICT研究所 研究所長
令和 2年同 ワイヤレスネットワーク総合研究センター長(B5Gの研究開発)
令和 3年同 Beyond5研究開発推進ユニット長(B5Gの研究開発)
博士(理学)
量子ICT協創センター
研究センター長
平成 8年郵政省通信総合研究所入所 COE特別研究員
平成13年独立行政法人通信総合研究所 基礎先端部門 量子情報技術グループリーダー
平成28年NICT Fellow
令和 3年国立研究開発法人情報通信研究機構 量子ICT協創センター 研究センター長 現在に至る
博士(理学)