世界初、実環境下での結合型マルチコア光ファイバの光スイッチング実験に成功

~将来の長距離光ネットワークの大容量化に期待~
2023年5月11日

国立研究開発法人情報通信研究機構

ポイント

  • 実環境に構築した光ネットワークにおいて結合型4コア光ファイバの光スイッチング実験に、世界で初めて成功
  • 結合型4コア光ファイバ対応の光スイッチを考案し、大容量光ファイバ通信システムを設計・構築
  • 新しい光スイッチング技術により、Beyond 5G以降の長距離・大容量光ネットワークの構築技術が大きく前進
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICTエヌアイシーティー、理事長: 徳田 英幸)ネットワーク研究所のソアレス・ルイス・ルーベン主任研究員らのグループは、ラクイラ大学(University of L'Aquila、イタリア)、ハインリッヒ・ヘルツ研究所(Heinrich-Hertz-Institute(HHI)、ドイツ)、フィニサー(Finisar Australia、オーストラリア)、住友電気工業株式会社(住友電工、日本)と共同で、イタリア・ラクイラ市内の実環境テストベッドに敷設された標準外径結合型4コア光ファイバとこれに対応した光スイッチ試作機を用いて光スイッチ機能を備えた光ネットワークを構築し、世界で初めて実環境下での結合型マルチコア光ファイバの光スイッチング実験に成功しました。
結合型マルチコア光ファイバは、長距離・大容量伝送に優れる新しい伝送媒体として期待されています。本実証では、実環境下において、結合型4コア光ファイバを流れる大容量データを光のままその方路を自在に切り替えることに成功しており、Beyond 5G以降の長距離・大容量光ネットワークの構築技術が大きく前進しました。
本実験結果の論文は、第46回光ファイバ通信国際会議(OFC 2023)にて非常に高い評価を得て、最優秀ホットトピック論文(Postdeadline Paper)として採択され、現地時間2023年3月9日(木)に発表しました。

背景

図1 イタリア・ラクイラ市内の実環境テストベッドに構築した結合型4コア光ファイバネットワーク

増大し続ける通信量に対応するため、新型光ファイバを用いた空間分割多重(SDM)伝送技術の研究が進められていますが、光ネットワークの構築には、伝送技術に加え、SDMに対応した光スイッチ技術も不可欠です。これまでNICTは、非結合型マルチコア光ファイバマルチモード光ファイバに対応した光スイッチを開発し、光スイッチ機能を備えたSDM光ネットワークの実証を進めてきました。一方、更なる長距離・大容量化に向けては、非結合型よりも高度な技術を要する結合型マルチコア光ファイバで構成される光ネットワークも期待されています。これに対応する光スイッチは、実験室での光スイッチング実験の報告はあるものの、実環境下の光ネットワークにおける光スイッチング実証には至っていませんでした。

今回の成果

図2 結合型4コア光ファイバ対応光スイッチ (1入力3出力)の構成

今回、NICTは標準外径の結合型4コア光ファイバに対応した光スイッチを、市販の波長選択スイッチをベースに独自に構成し、ラクイラ大学、HHI、フィニサー、住友電工と共同で、実環境テストベッドに構築した結合型マルチコア光ファイバネットワークにおいて、波長ごとの光スイッチング実験に世界で初めて成功しました。本実験で構築した光ネットワークは、ラクイラ大学内に設置した空間・波長多重信号に対応する光送受信器及び光スイッチ、ラクイラ市内に敷設された結合型4コア光ファイバ(62.9 km)などから構成され、メッシュ状の光ネットワークを模擬しています。
本実験では、毎秒12テラビット(6波長多重、4空間多重、500ギガビット/波長チャネル)の多重信号を生成し、結合型4コア光ファイバで伝送させた後、光スイッチにより波長ごとに経路を切り替えました。結合型4コア光ファイバに対応した光スイッチは、3方路への切替えを想定し、1入力3出力(1x3)の波長選択スイッチ4台から構成されています(図2参照)。この光スイッチ4台でネットワークノードを構築し、19種のスイッチングパターン(全波長の挿入・分岐、全波長の通過、一部波長の挿入・分岐等)を評価しました(補足資料 図78参照)。いずれもスイッチング後に正しく受信できることを確認しており、ネットワークノードに要求される基本的なスイッチ機能を全て実証しました。
非結合型マルチコア光ファイバではコア間の信号干渉を抑えるため、コア間隔を適切に離す必要がありますが、結合型マルチコア光ファイバではMIMOデジタル信号処理により、この影響を除去可能なため、標準外径光ファイバにおけるコア数(多重度)拡大の観点で優れています。さらに、マルチモード光ファイバと比較し、結合型マルチコア光ファイバは長距離伝送時の信号処理負荷(消費電力)を抑えられることからも、次世代の長距離伝送用光ファイバとして期待されています。比較的製造が容易な標準外径の光ファイバで構成することから、安価なシステム導入も期待されます。結合型マルチコア光ファイバに対応した光スイッチは、将来の長距離・大容量光ネットワークの構築に不可欠な技術であり、本成果により、Beyond 5G以降の多様な情報サービスをサポートする光ネットワークの構築技術が大きく前進しました。

今後の展望

今後、標準外径の結合型マルチコア光ファイバをベースにするSDM通信に関しては、結合コア数や波長多重帯域の拡大による大容量化を進めるとともに、これに対応するための光スイッチの拡大を図り、将来の長距離・大容量光ネットワークの基盤技術を確立していきたいと考えています。
なお、本実験の結果の論文は、アメリカのサンディエゴで開催された光ファイバ通信関係最大の国際会議の一つである第46回光ファイバ通信国際会議(OFC 2023、3月5日(日)〜3月9日(木))で非常に高い評価を得て、最優秀ホットトピック論文(Postdeadline Paper)として採択され、現地時間3月9日(木)に発表しました。

各機関の担当

  • NICT: 光スイッチング実証実験、結合型4コア光ファイバ対応光スイッチの試作、実験データ解析
  • ラクイラ大学: 結合型4コア光ファイバ実環境テストベッドの構築
  • HHI: 結合型4コア光ファイバ対応送受信部の構築
  • フィニサー: 結合型4コア光ファイバ対応波長選択スイッチの制御プログラム開発
  • 住友電工: 標準外径結合型4コア光ファイバ・ケーブルの提供

採択論文

国際会議: 第46回光ファイバ通信国際会議(OFC 2023) 最優秀ホットトピック論文(Postdeadline Paper)
論文名: Colorless and Directionless ROADM for Meshed Coupled-Core Multicore Fiber Networks
著者名: R. S. Luis, G. Di Sciullo, G. Rademacher, B. Puttnam, A. Marotta, R. Emmerich, N. Braig-Christophersen, R. Stolte, F. Graziosi, A. Mecozzi, C. Schubert, T. Hayashi, T. Nagashima, C. Antonelli, H. Furukawa

関連する過去のNICTの報道発表

補足資料

1. 今回開発した結合型4コア光ファイバネットワークと光スイッチ

図6 実環境テストベッドに構築した結合型4コア光ファイバネットワークの構成
図6は、実環境テストベッドに構築した結合型4コア光ファイバネットワークの構成を示している。ラクイラ大学内に設置された送信器、受信器、及び光スイッチは、ラクイラ市内に敷設された結合型4コア光ファイバ、又は非結合型4コア光ファイバに(光スイッチを介して)接続されている。
 
① 波長多重光源: 波長1,550 nm帯の6種(波長)のレーザ出力を波長多重器により合波する。
② 偏波多重変調器: 多波長光に対し偏波多重64QAM変調を一括で行い、4分岐後の遅延線を用いて擬似的に異なる4つの信号系列とする。
③ 4コア多重器: 各信号を結合型4コア光ファイバの各コアに結合する。
④ 光スイッチ: 波長ごとに経路を切り替える1入力3出力の光スイッチを構成する(図2参照)。
⑤ 4コア分離器: (スイッチング後の)4コア光ファイバの各コアの出力を4つに分離する。
⑥ コヒーレント受信器: 各コアの信号を波長分離し、コヒーレント受信器で電気信号に変換する。
⑦ デジタル信号処理: MIMO処理により、ファイバ伝搬中のコア間信号干渉を除去する(オフライン処理)。
図7 実環境テストベッドに構築した結合型4コア光ファイバネットワークのノード構成

図7は、実環境テストベッドに構築した光スイッチ機能を備えた結合型4コア光ファイバネットワークのノード構成を示している。ネットワークノードのEast、West、Northの各ポートに1入力3出力(又は3入力1出力)の光スイッチ(図2参照)、挿入用ポートに1入力2出力の光スイッチが配置されており、実環境下に敷設された結合型4コア光ファイバ(62.3 km、6.3 km)又は非結合型4コア光ファイバ(6.3 km)に接続されている。

2. 今回の実験結果

図8 19種のスイッチングパターンとスイッチング後の信号品質(Q-Factor)
[画像クリックで拡大表示]
図8は、19種のスイッチングパターンとスイッチング後の信号品質(Q-Factor)を示している。いずれのスイッチングパターンにおいても、光スイッチング後に、全波長チャネルで復調に問題ない信号品質を保っている。

パターン① 全波長をWestポートから結合型4コア光ファイバ(62.9 km)へ挿入。伝送後、Eastポートで分岐。
パターン② 一部波長をWestポートとNorthポートからそれぞれ結合型4コア光ファイバ(62.9 km)結合型4コア光ファイバ(6.3 km)へ挿入。それぞれ伝送後、次ポートで分岐。
パターン③ パターン②の結合型4コア光ファイバ(62.9 km)伝送後、Eastポートで一部波長をNorthポートへスイッチ(合波した波長を結合型4コア光ファイバ(6.3 km)伝送後、次ポートで分岐)、残りの波長を分岐。
パターン④ 全波長をWestポートから結合型4コア光ファイバ(62.9 km)へ挿入。伝送後、Eastポートで一部波長をNorthポートへスイッチ(結合型4コア光ファイバ(6.3 km)伝送後、次ポートで分岐)、残りの波長を分岐。
パターン⑤ 全波長をWestポートから結合型4コア光ファイバ(62.9 km)へ挿入。伝送後、Eastポートで全波長をNorthポートへスイッチ。結合型4コア光ファイバ(6.3 km)伝送後、次ポートで分岐。
パターン⑥ 全波長をNorthポートから結合型4コア光ファイバ(6.3 km)へ挿入。伝送後、次ポートで分岐。
パターン⑦ パターン②の結合型4コア光ファイバ(62.9 km)伝送後、Eastポートで全波長をNorthポートへスイッチ。合波した波長を結合型4コア光ファイバ(6.3 km)伝送後、次ポートで分岐。
パターン⑧ 全波長を結合型4コア光ファイバ(62.9 km)へ挿入。伝送後、Eastポートで分岐。
パターン⑨ 全波長を結合型4コア光ファイバ(62.9 km)へ挿入。伝送後、Eastポートで全波長をNorthポートへスイッチ。結合型4コア光ファイバ(6.3 km)伝送後、次ポートで分岐。
パターン⑩ 全波長を結合型4コア光ファイバ(62.9 km)へ挿入。伝送後、Eastポートで全波長をWestポートへスイッチ。非結合型4コア光ファイバ(6.3 km)伝送後、次ポートで分岐。
パターン⑪ 全波長を結合型4コア光ファイバ(62.9 km)へ挿入。伝送後、Eastポートで一部波長をNorthポートへスイッチ(結合型4コア光ファイバ(6.3 km)伝送後、次ポートで分岐)。残りの波長を分岐。
パターン⑫ 全波長を結合型4コア光ファイバ(62.9 km)へ挿入。伝送後、Eastポートで一部波長をWestポートへスイッチ(非結合型4コア光ファイバ(6.3 km)伝送後、次ポートで分岐)。残りの波長を分岐。
パターン⑬ 全波長を結合型4コア光ファイバ(62.9 km)へ挿入。伝送後、Eastポートで一部波長をWestポートへスイッチ(非結合型4コア光ファイバ(6.3 km)伝送後、次ポートで分岐)。残りの波長をNorthポートへスイッチ(結合型4コア光ファイバ(6.3 km)伝送後、次ポートで分岐)。
パターン⑭ 全波長を結合型4コア光ファイバ(62.9 km)へ挿入。伝送後、Eastポートで一部波長をWestポートとNorthポートへスイッチ(それぞれ非結合型4コア光ファイバ(6.3 km)結合型4コア光ファイバ(6.3 km)伝送後、次ポートで分岐)。残りの波長を分岐。
パターン⑮ 全波長をWestポートから非結合型4コア光ファイバ(6.3 km)へ挿入。伝送後、次ポートで分岐。
パターン⑯ 一部波長をWestポートとNorthポートからそれぞれ非結合型4コア光ファイバ(6.3 km)結合型4コア光ファイバ(6.3 km)へ挿入。それぞれ伝送後、次ポートで分岐。
パターン⑰ 全波長を結合型4コア光ファイバ(62.9 km)へ挿入。伝送後。Eastポートで一部波長をWestポートへスイッチ。同時に一部波長をWestポートから挿入。合波した波長を、非結合型4コア光ファイバ(6.3 km)伝送後、次ポートで分岐。
パターン⑱ 全波長を結合型4コア光ファイバ(62.9 km)へ挿入。伝送後、Eastポートで一部波長をNorthポートへスイッチ。同時に一部波長をNorthポートから挿入。合波した波長を、結合型4コア光ファイバ(6.3 km)伝送後、次ポートで分岐。
パターン⑲ 全波長を結合型4コア光ファイバ(62.9 km)へ挿入。伝送後、Eastポートで一部波長をWestポートとNorthポートへスイッチ。同時に、一部波長をWestポートとNorthポートから挿入。合波した波長を、それぞれ非結合型4コア光ファイバ(6.3 km)結合型4コア光ファイバ(6.3 km)伝送後、次ポートで分岐。

用語解説

実環境テストベッド

通信ネットワークやサーバー群などから構成され、実際に運用されているシステムとは独立しながら、実環境に近い状況を再現し、様々なテストができる実証実験用環境のこと。今回は、ラクイラ市内の共同構内に敷設された結合型4コアファイバを用い、ラクイラ大学内の実験室に設置した送受信器及び光スイッチを接続することにより結合型マルチコア光ファイバの光ネットワークを構築し、フィールド試験を行っている。

図3 広く利用されている標準外径光ファイバのイメージ図


標準外径(光ファイバ)

国際規格で、光ファイバのガラス(クラッド)の外径は0.125±0.0007 mm、被覆層の外径が0.235〜0.265 mmと定められている。現在の光通信で広く使用されている光ファイバは、外径0.125 mmのシングルコア・シングルモード光ファイバで、毎秒250テラビット程度が伝送容量の限界と考えられており、マルチコア光ファイバやマルチモード光ファイバを用いた伝送容量を拡大する研究開発が盛んに行われている。

図4 非結合型4コア光ファイバ(左)
と結合型4コア光ファイバ(右)の断面比較

結合型マルチコア(4コア)光ファイバ

結合型マルチコア光ファイバは、マルチコア光ファイバの一種である。一般的な非結合型マルチコア光ファイバは、コア間隔を十分に取り(0.04 mm程度)、リング状に屈折率を下げる構造などを用いて、コアからコアへの光信号の漏れによる信号干渉を抑えることにより、各コアを独立した導波路として扱うのに対し、結合型マルチコア光ファイバは、コア間隔を狭め(0.02 mm程度)、複数のコアを結合した一体の導波路として扱う(図4参照)。結合型マルチコア光ファイバ伝送は、コア間の信号干渉を、受信時のMIMOデジタル信号処理により除去する必要があるが、標準外径の大きさのままコア数をより増やすことができ、伝送容量を上げることが可能である。また、マルチモード光ファイバ伝送と比較すると、空間モード分散(各信号の到達時間の差)が小さいことから、MIMO信号処理の負荷を抑えられるメリットもある。

光スイッチング

光ファイバネットワークの交差点や分岐点にはスイッチが置かれ、信号の行き先に応じて光信号が通る経路を切り替える光スイッチングが行われる。波長多重信号においては、波長ごとに宛先が決められており、波長選択スイッチを用いることにより、光信号のまま経路を切り替えることができる。空間多重信号(マルチコア光ファイバの各コアの信号)においては、非結合型ではコア単位での光スイッチングが可能であるが、結合型では各コアが結合して信号が伝搬するためこれが不可能である。このため、本実験では、各コアにおける波長多重信号の光スイッチングにより、波長単位での経路切替えを行っている。


新型光ファイバ

現在普及している既存の光ファイバは、1本当たり1つの光の通り道(コア)を持つ構造である。マルチコア光ファイバは、1本当たり複数のコアを持ち、同時並列に通信可能である。マルチモード光ファイバは、異なる伝搬モードを利用し並列通信を行う。これらの光ファイバは、既存の光ファイバを束ねるよりもはるかに小さい断面積で大容量通信を可能とするため、次世代の光ファイバとして期待されている。


空間分割多重(SDM: Spatial Division Multiplexing)

光ファイバ通信において、空間的に伝送路を増やし伝送容量の拡大を図る多重化技術である。従来のケーブルに収容する光ファイバの芯線数を増やす方法も本多重化に含まれるが、光ファイバ1本当たりの伝送容量の物理限界から、近年では、光ファイバ中のコア数を増やしたマルチコア光ファイバや複数の伝搬モードを多重化するためのマルチモード光ファイバを用いた空間分割多重技術の研究が進められている。

図5 各種の光ファイバ伝送方式

マルチコア光ファイバ

現在、中・長距離通信用に普及している標準シングルコア・シングルモード光ファイバによる伝送(図5(a)参照)は、毎秒250テラビット程度が容量の限界と考えられている。その問題を解決するために、コア(光の通り道)を増やしたマルチコア光ファイバを用いた伝送(図5(b)参照)や、マルチモード光ファイバを用いた伝送(図5(e)参照)の研究が進められてきた。マルチコア光ファイバでは、コア間が近接していると、一つのコアから漏れた信号が他のコアに侵入し、干渉して伝送品質が劣化する課題がある(図5(c)参照)。コア間の信号干渉を低減するために、コア間を適切に広げコア内に信号を閉じ込めた非結合型マルチコア光ファイバが現在一般的であり、早期実用化を目標として、標準外径の非結合型4コア光ファイバの研究開発が活発に行われている。一方、結合型マルチコア光ファイバ(図5(d)参照)は、コア間隔が狭く、信号干渉が大きくなるが、受信時のMIMOデジタル信号処理により、これを除去可能であり、信号処理の負荷がかかるものの、非結合型マルチコア光ファイバよりも長距離伝送に有利な光伝送媒質として期待されている。

マルチモード光ファイバ

光ファイバのコアの中を光信号が伝搬する際に、光はコアとクラッドの境界で全反射を繰り返しながら、様々な振動状態で進行する(図5(e)参照)。この振動状態の違いが伝搬モードである。マルチモード光ファイバはコア径が大きく、一つのコア内に複数のモードが存在する。マルチモード光ファイバの伝搬中や、入出力、接続時に、モード間での信号干渉が発生するため、受信器でMIMOデジタル信号処理による干渉の除去が必要となる。モードの異なる信号では、受信器に届くまでの時間差が生じるため、ファイバの最適化や負荷の大きいデジタル信号処理が必要である。これまでのマルチモード光ファイバ伝送では、最大で55モードを用いた伝送が実現されている。


波長選択スイッチ

複数の波長から成る光信号(波長多重信号)から任意の波長を切り出し、任意の出力ポートから取り出すことができる光スイッチである。各出力ポートから取り出す信号の波長幅(フィルタ帯域幅)を任意に指定可能であり、同時に、信号の強度や位相を調整する機能を有するものもある。本実験では、市販の4入力16出力の波長選択スイッチを再構成し、1入力3出力の波長選択スイッチ4台として使用しており、結合型4コア光ファイバの各コアは各1台に接続され、波長ごとに任意の出力ポート(3方路)へスイッチングされる。


MIMO(Multi-Input-Multi-Output)デジタル信号処理

マルチモード光ファイバや結合型マルチコア光ファイバを用いた伝送では、モード分離(モード/コアごとの個別の信号チャネルへの分離)を行う際に、ほぼ必ずMIMO処理が必要となる。MIMOは、無線通信でマルチパス干渉を除去するために用いられる信号処理技術である。光通信においては、同一の光ファイバ内を伝搬する異なる光信号同士の干渉を除去するために使用される。

本件に関する問合せ先

ネットワーク研究所 フォトニックICT研究センター
フォトニックネットワーク研究室

品田 聡、古川 英昭

広報(取材受付)

広報部 報道室