本文へ
文字サイズ:小文字サイズ:標準文字サイズ:大
  • English Top

独立行政法人情報通信研究機構と国立大学法人東北大学との包括的な「連携・協力に関する協定」及び「耐災害性強化のための情報通信技術の研究に関する基本協定」について

  • 印刷
2012年1月19日

情報通信システムは、東日本大震災時、大きな被害を受け、充分には機能しなかった反面、社会インフラとしての重要性が強く認識されました。

このような背景から、独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長:宮原 秀夫)では、国立大学法人東北大学(以下「東北大学」、総長:井上 明久)の協力を得ながら世界トップレベルの研究拠点を同大学内に整備し、産学官の共同研究を推進することによって、災害に強い情報通信の実現と被災地域の地域経済活動の再生を目指すこととしました。

東北大学においては、当該研究拠点の整備に伴い、大学としても当該施設を利活用することが可能になることによって、情報通信技術分野の教育・研究を推進させるとともに、大学の社会貢献の取組を一層充実させることができると期待しています。

今般、NICTと東北大学は、連携・協力体制を一層強化すること及び当該研究拠点の円滑な整備・運用のため、包括的な協力協定である「連携・協力に関する協定」及び「耐災害性強化のための情報通信技術の研究に関する基本協定」を締結することとしました。

(注)平成23年度総務省第3次補正予算により整備される施設等を活用し推進

耐災害性強化のための情報通信技術の研究の概要

(1)基本理念

耐災害性強化のための情報通信技術の研究(耐災害ICT研究)は、情報通信ネットワーク及びその利活用が災害発生時の人命・財産の保全に極めて大きな役割を果たすとの認識のもと、東日本大震災の経験を踏まえて策定された
-「第4 期科学技術基本計画」(平成23 年8 月19 日、閣議決定)
-「東日本大震災からの復興の基本方針」(平成23 年7 月29 日、東日本大震災復興対策本部)
を踏まえ、推進します。

耐災害ICT研究は、その成果が社会において最大限に活用されることを目標とします。そのため、NICTと東北大学との連携を軸として産学官の連携・協力によって推進し、広く国内外に積極的に成果を情報発信します。

(2)研究内容

災害が発生しても“つながる”ネットワーク、“壊れない”ネットワークを目指して、次に示す災害に強い情報通信技術の研究を推進します。

災害時に発生する通信の輻輳を軽減するためのネットワーク基盤の構築
   災害時・非常時に伝送できる通信回線、通信帯域が限られているときにも、重要な通信回線の確保、最適な通信資源の管理を行い、災害時・非常時の通信の輻輳にも耐えられる光及びワイヤレスネットワーク基盤を構築するための技術を研究します。

災害に強いワイヤレスネットワークの実現
   広範囲に分散配置された端末を無線により自律協調動作させることで、災害に強いメッシュ状のワイヤレスネットワークを実現するとともに、通信衛星や、自動車、航空機等の移動体上のワイヤレスシステムを含む、より広範囲で通信の断絶が起きない柔軟なワイヤレスネットワークを実現するための技術を研究します。

災害時にも適切かつ迅速な状況把握を支援する情報配信基盤の実現
   今回の大震災では、災害時に一般国民が迅速かつ正確に状況を把握することが難しいという教訓を得ました。災害時に発生する大量の災害関連情報を収集し、これまでNICTが培ってきた情報分析技術を用いて、より適切な状況把握・判断を行うための情報を提供できる情報配信基盤技術を研究します。

(3)研究推進体制

NICTと東北大学との密接な研究連携を軸に、広く大学、民間企業等の参画を求めて、産学官連携により耐災害ICT研究を実施します。研究連携拠点としては、東日本大震災において得られた知見を最大限活用し、産学官の連携協力を進める必要性から、NICTと東北大学は、共同で同大学片平キャンパスに耐災害ICT研究センターを設置します。

以上

問い合わせ先

独立行政法人情報通信研究機構 広報部

廣田 幸子
Tel: 042-327-6923
E-mail:

東北大学 研究協力部産学連携課リエゾン室

宍戸 和良、髙橋 直之、金野 徳子
Tel: 022-217-6043
E-mail: