本文へ
文字サイズ:小文字サイズ:標準文字サイズ:大
  • English Top

新たな細胞核の分裂様式とそのメカニズムを発見

生物のすぐれた特徴に学ぶ分子通信への応用に期待

  • 印刷
2010年10月22日

独立行政法人 情報通信研究機構(以下「NICT」という。理事長:宮原 秀夫)は、新概念の情報通信技術創出のため、生物の遺伝における情報処理メカニズムを解明し、これを情報通信技術に応用するための萌芽的な研究を行っています。

今回、NICTは、新たな細胞核の分裂様式を発見しました。それは、単細胞微生物の細胞が減数分裂を行う際、細胞質を隔てる核膜および物質の出入り口である核膜孔の構造を変化させることなく維持したまま、細胞質と核の間における物質移動を実現して、核の分裂を進行させるものです。これは、エネルギーコストを抑えた情報制御法として、生体分子による情報伝達を行うシステム「分子通信」の実現に向けて重要な知見となります。

なお、この成果は国際誌 Current Biology 2010年11月9日号(電子版:米国10月21日(木) Eastern Standard Time正午)に掲載されます。

背景

高等動植物など多くの真核生物では、細胞核の分裂の際には、遺伝情報を格納している核を覆っている核膜が一過的に消失することによって、核内外の物質(タンパク質などの生体分子)が混ざり合い、その結果、分裂が進行します。一方、一部の単細胞生物(酵母など)は、核膜孔複合体(核膜孔において物質の出入りを制御する構造物)の一部分を消失させて、核膜は維持したままで核分裂を進行させることが知られています。しかし、いずれの方法も既に出来上がった構造を一度壊して、核分裂の後に再構築するというエネルギーコストの高い方法です。

今回の成果

今回、栄養が枯渇した状況下の分裂酵母が第2減数分裂を起こす際に、RanGAP1という因子が核内へ流入することで、核膜や核膜孔複合体は構造を保っているにもかかわらず、選択的物質輸送機能が停止して、核内外の物質があたかも核膜が消失したかのように移動し、混ざり合うことを発見しました。これは、未知の核分裂様式の発見であり、生命活動にとって核膜および核膜孔が持つ意味を考えるうえで、生命科学の既成概念に一石を投じるものです。

また、細胞が生存の危機に瀕したとき(栄養枯渇)に、エネルギーコストの大きな物理的構造変化に代えて、機能のみを制御するという省エネ型の生存方法を自律的に採用することを示しており、生命の柔軟な情報処理機構の一端を明らかにしたものです。これは、RanGAP1の局在を調節することによって、核の内側と外側という機能の空間的隔離を、低エネルギーで制御する可能性を示すものであり、分子通信技術への応用に役立つ知見となります。なお、この現象は東京大学山本正幸教授のグループにおいても独立に発見されており、Current Biology 2010年11月9日号において両グループの論文が同時掲載されます。

今後の展望

NICTは今回の発見をもとに、核内外の物質輸送メカニズムを解き明かし、核膜および核膜孔の生物学的意味を検討していきます。また、分子通信技術として、生物が持つ優れた特徴を取り入れた柔軟でロバストな情報通信システムへの応用につなげていきます。

補足資料

《真核生物の細胞構造概略図》

用語解説

減数分裂

生殖細胞の形成の際に行われる細胞分裂の形態。1度の染色体の複製で、2度の細胞分裂(第1減数分裂と第2減数分裂)を行い、染色体数が半分の生殖細胞を形成する(受精すると元の染色体数に回復する)。

多くの生物は、2度の細胞分裂の度に核膜の消失と再形成を繰り返すが、一部の生物は第2減数分裂時には核膜を消失させずに分裂を進行させることが確認されている。

細胞質

細胞膜で囲まれた部分のうち、核を除く領域(補足資料概略図の黄色部分)のことを指す。真核生物(細胞内に核を持つ生物)の細胞質には細胞質基質や細胞小器官(ミトコンドリア、リボソームなど)があり、機能素子としてのタンパク質合成の場となっている。

遺伝情報であるDNAの保存、複製など、遺伝機能発現の場となっている。タンパク質などの情報を伝える分子が、核膜孔を通って細胞質から核に運ばれてくると、DNAに書き込まれた遺伝情報はRNAに転写され、mRNA(細胞中でタンパク質合成部位であるリボソームにDNAの情報を伝える役割をするリボ核酸)によって、再び核膜孔を通って細胞質に運び出され、タンパク質が作られる。

核膜孔と核膜孔複合体

核膜に空く穴で、細胞質と核内の物質移動は核膜孔を介して行われる。核膜孔には巨大なタンパク質複合体である核膜孔複合体が存在し、特定の物質のみを選択的に通過させる機能(選択的物質輸送機能)を持つ。

生体分子

タンパク質、核酸など高分子化合物で生物の主要構成単位。

分子通信

情報通信の媒体としてナノスケールの化学物質(タンパク質やDNAなどの生体分子)を用いる通信方式。分子通信は、生体親和性や水環境での使用などといった優れた特性を有しているため、光などの電磁波を媒体にした既存の技術を補完する、新しい情報通信技術の開発が期待されている。

Current Biology 2010年11月9日号

掲載論文名:Virtual breakdown of the nuclear envelope in fission yeast meiosis
著者:淺川 東彦(現 大阪大学 生命機能研究科 助教)、原口 徳子ら

RanGAP1

Ran GTPase activating protein 1の略。タンパク質のひとつ。GTP結合型のRan (タンパク質)を、そこに結合しているGTPをGDPに加水分解することによって活性化する働きがある。

<本件に関する 問い合わせ先>
未来ICT研究センターバイオICTグループ
原口 徳子

Tel:078-969-2241
Fax:078-969-2249
E-mail:

<取材依頼及び広報 問い合わせ先>
総合企画部広報室
報道担当 廣田 幸子

Tel:042-327-6923
Fax:042-327-7587
E-mail: