本文へ
文字サイズ:小文字サイズ:標準文字サイズ:大
  • English Top

NICT・電気通信大・玉川大の合同チーム、ロボカップ世界大会で準優勝

〜 動作学習技術の機能実証として、@ホームリーグに参加 〜

  • 印刷
2009年7月31日

独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」という。理事長:宮原 秀夫)は、NICTで開発した動作学習技術の機能実証として、平成21年6月29日(月)から7月5日(日)まで、オーストリア・グラーツで行われた「ロボカップ2009世界大会」に、電気通信大学(学長:梶谷 誠)、玉川大学(学長:小原 芳明)と合同チームを組んで参加し、家庭用ロボット部門の@ホームリーグにおいて準優勝いたしました。

背景

NICTでは、音声・言語処理を統合的に研究開発する「MASTARプロジェクト」を推進しています。

この度、これまでMASTARプロジェクトで開発した、動作学習技術及び音声対話技術を、電気通信大学、玉川大学と家庭用ロボットの形で統合し、オーストリア・グラーツで開催されたロボカップ2009世界大会の家庭用ロボット部門である@ホームリーグに参加、準優勝いたしました(参加18チーム)。この競技では、通常の室内が再現された競技ステージで、ロボットが、物の探索、棚からユーザに言われたものを取ってくる、人と対話しながら場所を学習する等、日常生活に役立つ機能をどれだけ正確に行えるかを競いました

今回の成果

1. 
昨年構築したロボットeR@ser(イレイサー)は、腕がなかったため物体を運ぶことができなかったのに対し、今回構築したロボットDiGORO(ダイゴロウ)は2本の腕を持ったので、ペットボトルを棚から取り出すなど、より生活に役立つ作業が可能になりました。
2. 
今回の大会では、新たに開発した動作学習技術をロボットに搭載しました。動作学習技術により、「磨く」「捨てる」などの動作をロボットに見せるだけで、ロボットがそれらの動作を学習します。ロボカップ2008において実証実験を行った、未登録語学習技術(物体の形状と名前をその場で学習する技術)と、今回開発した動作学習技術を合わせることで、プログラミングなどの専門スキルを必要とせずにロボットに物体・動作を教えることが可能になりました。また、ジェスチャ学習・認識技術により、認識してほしいジェスチャ(「バイバイ」など)を利用者がロボットに教えることができます。
3. 
その他の主な機能として(1)ドリンクの説明など簡単な対話を行う (2)人の顔の学習と認識 (3)場所の名前を覚えて案内(4) 物の探索 などの機能を搭載しています

今後の展望

NICTでは、人と機械が自然にコミュニケーションするために必要な言語・非言語処理技術の研究開発を推進し、より実用的な知識の学習機能の開発や、日常生活に近い環境における家庭用ロボットの実証実験に取り組んでいきます。

補足資料

ロボカップ@ホームリーグは日常生活で人間を支援する自律ロボットの世界的競技で、人とコミュニケーションしながら、より多くの仕事を行う実用的なロボットの実現を目指しています。
チームの評価は、11個の規定タスクと、最終自由演技の合計スコアで行われます。

1. 参加したグループリスト(全9カ国、18チーム) 

世界各国から選抜された18チームは以下のとおりです。

日本
eR@sers(NICT/電気通信大/玉川大)
ドイツ
AllemaniACs(Aachen University),b-it-bots(Bonn-Rhein-Sieg University of Applied Sciences), homer@UniKoblenz(University of Koblenz-Landau), NimbRo(University of Bonn),ToBI(Bielefeld University)
オーストリア
FLEA(AMP Bau & Dataforce GmbH),Meta-Mechanics(Vienna University of Technology)
中国
WrightEagle@Home(University of Science and Technology of China)
メキシコ
Makovito(INAOE),Pumas-Mexico(University of Mexico), Nanisha (Universidad Popular Autonoma del Estado de Puebla)
イラン
MRL(Islamic Azad University Of Qazvin),Robocit(Ferdowsi University of Mashad), Sourena(Amirkabir University of Technology)
スイス
RH4-Y(West Switzerland University of Applied Sciences)
チリ
Homebreakers(Universidad de Chile)
シンガポール
Robo-Erectus@Home(Singapore Polytechnic)

2.最終順位

1位
b-it-bots(Bonn-Rhein-Sieg University of Applied Sciences・ドイツ)
2位
eR@sers(NICT/電気通信大/玉川大・日本)
3位
NimbRo(University of Bonn・ドイツ)

3. 今回のロボットの各グループの担当部分

NICTは、動作学習機能と音声対話機能を担当しました。

4. 会場の様子

5. 動作学習の様子





本件に関する 問い合わせ先

知識創成コミュニケーション研究センター
MASTARプロジェクト
音声コミュニケーショングループ 
杉浦 孔明 岩橋 直人 中村 哲

Tel: 0774-95-1321
Fax: 0774-95-1308
E-mail:

広報関係 お問い合わせ先

総合企画部
広報室
報道担当
廣田 幸子

Tel: 042-327-6923
Fax: 042-327-7587
E-mail : publicity@nict.go.jp