受賞者一覧(令和7年度)

NICTの研究成果として、各年度ごとの学会などから受賞した賞および研究者(外部の研究員:*)を日付順の一覧で紹介します。各賞について詳しくは、各学会のページなどをご覧ください。
受賞者氏名 受賞日 受賞名 表彰者
渡部 宏樹 2025年9月18日 シンポジウム2025 研究奨励賞 計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門
論文名:「An Automatic Estimation System for Non-clinical Depressed States Using EEG Data in Daily Life」
呉 奕鋒 2025年9月12日 感謝状 一般社団法人電気学会 電気規格調査会
JIS C 61000-4-6の原案提出による国内標準化活動への貢献
境目 賢義 2025年9月9日 若手研究奨励賞 一般社団法人電子情報通信学会 通信ソサイエティ
論文名:「マルチコアファイバ用光コネクタのフェルール端面微小変形解析」
Orsuti Daniele 2025年9月9日 若手研究奨励賞 一般社団法人電子情報通信学会 通信ソサイエティ
論文名:「Performance of phase-coherent signal processing in optical frequency comb-based transceivers」
児島 史秀 2025年9月9日 活動功労賞 一般社団法人電子情報通信学会 通信ソサイエティ
無線通信システム研究専門委員会副委員長としての貢献
石橋 遼
羽倉 信宏
Matthew A Lambon Ralph*
2025年9月6日 学術大会特別優秀発表賞 公益社団法人 日本心理学会
論文名:「道具の使用目的と使用動作の脳内表象」
大久保 洸祐 2025年9月5日 廣野賞発表賞 一般社団法人レーザセンシング学会
論文名:「高分解能風計測に向けた2 μm帯ドップラーライダー光源の開発および性能評価」
神原 一帆 2025年9月2日 奨励賞 英語コーパス学会
コーパス言語学を基軸とした学際的な研究への貢献
平田 晃正*
Yinliang Diao*
大西 輝夫
佐々木 謙介
Seungyoung Ahn*
Davide Colombi*
Valerio De Santis*
Ilkka Laakso*
Luca Giaccone*
Joseph Wout*
Essam A. Rashed*
Wolfgang Kainz*
Ji Chen*
2025年8月23日 Motohisa Kanda Award for Most Cited (2020-2024) Transactions on EMC Paper Award IEEE Electromagnetic Compatibility Society
論文名:「Assessment of human exposure to electromagnetic fields: Review and future directions」
川村 慎太郎
牛込 龍太郎
田中 秀一
鈴木 未央
鈴木 宏栄
高木 彌一郎
神宮 真人
石川 大樹
海崎 光宏
井野 毅也
山本 貴司
村上 和有基
笠間 貴弘
井上 大介
2025年8月5日 感謝状 Interop Tokyo 実行委員会
ShowNet Co-sponserとしてShowNet構築とInterop展示会の成功に貢献
Le Trieu Phong
Tran Thi Phuong
2025年7月24日 Best Regular Paper Award The First International Conference On Computational Intelligence In Engineering Science (ICCIES 2025)
論文名:「PRIMO: A Privacy-Preserving Decentralized Machine Learning Algorithm」
山田 俊樹
大友 明
梶 貴博
2025年7月14日 第38回 独創性を拓く 先端技術大賞 社会人部門 産経新聞社賞 産経新聞社
業績名:「電気光学ポリマーを用いたアンテナ結合型テラヘルツ光変調器とプロセス技術の研究開発」
伊沢 亮一 2025年7月1日 情報・システムソサイエティ査読功労賞 一般社団法人電子情報通信学会 情報システムソサイエティ
論文誌査読委員として情報・システムソサイエティの事業活動に貢献
屈 直
丁 塵辰
渡辺 太郎※
2025年6月27日 Springer Eamt 2025 Best Paper Award European Association for Machine Translation
論文名:「Language Transferred Within the Encoder: On Representation Transfer in Zero-Shot Multilingual Translation」
原田 博司
児島 史秀
神田 充※
2025年6月26日 第36回電波功績賞総務大臣表彰 電波産業会
業績名:「Wi-SUN HANによる電力スマートメータリングシステムの実用化」
森田 隆文※
秋山 豊一※
寺西 裕一
安倍 広多※
2025年6月24日 インターネットアーキテクチャ優秀研究賞 電子情報通信学会 通信ソサイエティ インターネットアーキテクチャ研究会
論文名:「ビザンチン障害耐性を有するキー順序保存型構造化オーバレイネットワークにおける条件付きマルチキャスト手法の提案と評価」
中山 慎太郎 2025年6月20日 日本蛋白質科学会 ポスター賞 一般社団法人日本蛋白質科学会
ポスター名:「生物分子モーターは2つの非対称性を使って一方向に運動する」
青木 誠 2025年6月18日 廣野賞奨励賞 一般社団法人レーザセンシング学会
論文名:「2µm帯ライダー技術の高度化と水蒸気観測への応用」
山下 陽生 2025年6月14日 音学シンポジウム2025 優秀発表賞 一般社団法人情報処理学会
ポスター名:「重み付きAttentionのアライメント機構を用いた系列変換型声質変換」
石田 陽太
宮地 利幸
宮川 真一
三輪 信介
2025年6月11日 審査員特別賞 Interop Tokyo 実行委員会
業績名:「DevOpsの力を研究現場へ——Terraformで構築する未来のCyReal実験基盤」
原山 優子 2025年6月1日 令和7年度「情報通信月間」総務大臣表彰 総務省及び情報通信月間推進協議会
2024年7月のGPAI東京専門家支援センター立ち上げより初代センター長を務めるほか、国連教育科学文化機関AI倫理原則や欧州評議会AI条約の議論に我が国を代表して参画するなど、我が国の国際場裏でのプレゼンス向上への多大な貢献
藤原 幹生 2025年6月1日 令和7年度 情報通信月間推進協議会会長表彰 志田林三郎賞 情報通信月間推進協議会
量子暗号通信の研究開発と発展における貢献
Daniele Orsuti
Benjiamin J. Putnam※
Ruben S. Luís
Stefano Gaiani※
Besma Kalla※
Pierpaolo Boffi※
Chigo Okonkwo※
Jun Sakaguchi
Luca Palmieri※
Hideaki Furukawa
2025年5月30日 Best Poster Award The 8th International Symposium on Extremely Advanced Transmission Technologies (EXAT 2025) Technical and Organizing Committee
ポスター名:「Performance of Phase-Coherent Signal Processing in Optical Frequency Comb-based Transceiver」
原山 優子 2025年5月16日 特別賞 一般社団法人 日本ITU協会
AI分野における産学官連携と国際議論の進展への貢献
岡本 拓磨 2025年4月24日 第1回日本音響学会関西支部活動貢献賞 一般社団法人日本音響学会
2021年度および2022年度における日本音響学会関西支部庶務幹事の功績