登録番号 ------------- 概要 |
7002745(2022年1月5日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 携帯端末の通信時消費電力を削減するための端末間協調方法。これまで各端末と基地局が個別に通信していたのを、近接する端末群をグルーピングし、基地局との通信(長レンジ通信)を担う端末と、長レンジ通信端末をプロキシとして使う通信(短レンジ通信)を行う端末に役割を分けることで、グループ内の端末の総消費電力を抑えることが可能となる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7008976(2022年1月14日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 主に電子顕微鏡に用いる小型の真空ポンプ装置。電子顕微鏡では10の-8乗パスカル程度の高真空が要求されるが、従来は大型の装置しかなかった。円筒多段磁界型イオンポンプと熱活性型ゲッターエレメントの組み合わせで小型化を実現した。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7015033(2022年1月25日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 観察者に立体画像を提示する従来の立体ディスプレイは、走査型プロジェクタを回転させるモータ等が必要で、装置構成が複雑で、かつモータの動作不良等、不具合が生じやすかった。これに対し、モータ等を使わず、立体画像を提示する基準軸を取り囲むように配置した複数の光線発生器から光線群を発射し、反射材で反射させる構造とすることで、装置構成を簡単にできる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7031842(2022年2月28日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 無線通信端末が、複数のサーバと接続して高速通信を行うMultiple TCPが提案されているが、通信リンク確立に必要な初期化パケットは、予め指定された通信回線に送信するルールがあり、回線の選択によっては初期化に時間を要する場合がある。複数のサーバに対して同時に初期化パケットを送り、最先で返信が来た回線を使って通信を開始することで、初期化時間を短縮することができる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7037797(2022年3月9日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 物体からの反射光(物体光)とそれと異なる光(参照光)によって形成される干渉縞を、微小なセル単位で記録するホログラムプリンタでは、セルを上下左右に移動しながら干渉縞を記録するため、参照光を平行光で照射する必要があるが、屋内での観賞用途に用いる照明光は点光源である場合が多く、物体光の再現性が悪くなりやすい。セル移動に同期した空間光変調制御手段を参照光にも用いる事で、点光源でも適切な参照光を照射でき、物体光の再現性が向上する。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7044245(2022年3月22日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 近年、機械学習及び深層学習等の技術の発達により、対話システムの開発が盛んに行なわれていて、すでに様々な対話システムが利用可能となっている。しかし既存の対話システムにとって、目的外のジャンルにその対話システムを特化させることはできない。この発明は、既存の対話システムと協調動作して、既存のシステムを特定の目的に沿った特徴にしたがって動作するように補強できる対話システム補強装置と、そのためのプログラムを提供する。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7045050(2022年3月23日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- サイバー攻撃の監視システムに、実環境を模したネットワーク環境を備え、そこにマルウェアが侵入した際の挙動履歴を出力する手段を持たせることにより、システム自体の動作に影響を与えず、新たに開発したサイバー攻撃対策が有効に機能するかを検証することが可能となる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7050270(2022年3月31日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 殺菌等に用いる深紫外光(波長200-350nm)を発する半導体発光素子の出力を上げるため、これまでは素子基板の裏面に凹凸構造を形成する方法が取られていた。今回、素子の発光面全体を覆うような特定のナノ構造と、高屈折率かつ深紫外領域で透明な液体材料を用いた半球形状のカバーの採用より、さらなる出力アップが可能となった。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7053028(2022年4月4日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 従来の車載ネットワーク(NW)は、自動車の機能(安全系・制御系・情報系・ボディー系等)毎にNWが独立して存在していた。自動運転によって更に情報量の増加が見込まれ、光回線を使ったNW統合が不可欠だが、複数のレーザー光を使うと高コストになる。車載NW全体を、制御を担当する電気によるC-Planeとデータ転送を担当する光によるD-Planeに分け、GWをPlane間の制御を工夫することで、1つのレーザー光源でNW構成が可能となり、コストを抑えられる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7058438(2022年4月14日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 人と対話可能なコンピュータ(対話応答システム)の応答文を増やす上で、Webからの取得文が使えれば大幅なコストダウンにつながるが、取得文が名詞で終わるなど応答文として不完全だったり、意味は正しくても不自然で違和感を生む文章が多い。モデル学習装置により、Web上から取得した文章を適切な応答文に変換してデータベース化し、そのデータベースを使って学習した応答文生成モデルを対話装置に使用することで、質の良い応答文を得ることが可能になる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7058440(2022年4月14日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 深層学習(deep learning)は、複数のユーザ端末が保有する参照データに基づいて分散させ実行する。その際に再現性の最適化が行われるが、再現性の向上に伴い容量が増大し、端末間の送受信に時間を要し学習効率が低下する。しかし参照データと予め取得された重み変数を参照する事で送受信するデータ容量を大幅に縮小させ、ユーザ端末間のデータ送受信の時間を削減でき、深層学習における再現性の最適化を行い学習効率の向上を図る事が可能となる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7065505(2022年4月28日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- Wi-Fi通信では、通信スリープ期間を設けることで消費電力を抑制しているが、スリープ期間中に下位デバイスが移動等により上位デバイスと同期が取れなくなった時、経路選択情報の更新が遅延することで、通信性能が劣化する。上位デバイスとの同期が困難になった下位デバイスが救援信号を上位デバイスに送信、それを受けた上位デバイスから配下の全ての下位デバイスに救援同期信号を送信し、近接する下位デバイスからの救援同期信号を受信することで経路選択情報更新が速やかに行われるようになる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7066174(2022年5月2日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 動物の運動を解析時に、各部位は他の部位と常に接触しているので複雑な運動解析には干渉を考慮する必要があり、処理計算に時間を有することが課題。これを解決するために、三次元モデルで表した部位に三次元上の座標値と質量を与え、他の部位との関係を力学的関係で表す。他の部位から受ける力を座標値の距離に応じて計算し、この力を座標値に反映することで、よりリアルなシミュレーションが可能となる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7070894(2022年5月10日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 音声情報や動画像情報などは時間的な変化を伴う情報であり、時間の経過とともに連続的に入力される情報である。本発明は、時系列で入力された情報をニューラルネットワークで認識する技術であり、時系列情報を処理するシステムで利用されるモデルを学習する技術、および、その学習によって得られたモデルについて、学習対象であるモデルの構造を変えることなく、より構造が複雑な教師モデルの認識率に近づけ、リアルタイム性と音声認識率を両立する。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7084617(2022年6月7日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- ユーザから与えられた質問に対して回答を出力する、コンピュータによる質問応答システムの利用が広がりつつある。特にHow型質問応答システムは、予め準備された大量の文書からHow型質問に対する回答を抽出する技術を用いる。本発明は、How型質問を異なる複数の質問へ変換し回答となる背景知識を抽出して、複数の質問との間の関連度と質問に対する回答候補を判定して、回答生成におけるノイズの影響を低下させ高精度に回答を生成する。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7092324(2022年6月20日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- この発明は、推定精度を改善できる声門流成分推定装置、プログラムおよび方法で、音声信号を逆フィルタリングして、音道共鳴成分および口唇放射成分を除去することで、声門流成分(glottal flow)を推定する。音声信号をプリエンファシス処理した後、声道共鳴成分および口唇放射成分を除去し、反復最適プリエンファシスによってスペクトル全体の傾斜を平坦化した後に、IAIF処理するので、声門流成分の推定精度を改善することができる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7093546(2022年6月22日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 自動車の障害物検知などに使用するミリ波レーダーの試験を電波暗室内で実施する際、レーダーで検知しようとする物体が小さいと、レーダー波を照射してもその物体にほとんど当たらず、レーダーに戻ってくる不要な電波がノイズとなり、物体の検知精度が落ちてしまうことがある。物体の背後に設ける電波吸収板をレーダー波の反射率が0%となる角度に傾けて配置することで、レーダーに戻ってくる不要電波を抑制できる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7093548(2022年6月22日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 非直交多元接続方式では、複数のデータ信号が重畳された共有信号を受信して信号分離処理アルゴリズムによって、データ信号毎に分離するが、既存のアルゴリズムはあらゆる種類の共有信号に対して最適な分離性能を発揮することが困難。そこで、過去の推定結果に紐づく参照情報との関連を記憶させたアルゴリズムに処理させることで複数のデータ信号を最適に分離できる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7096585(2022年6月28日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 地上局と無人航空機など無線通信のリンクを確立する際に3次元空間全体について受信電力を測定するが、全体の各位置、時間帯、周波数毎に網羅的に測定を行う必要があり、電力分布を得るための測定に時間を有する。本特許では全体の測定は行わず、部分空間領域における各観測位置の観測受信電力に基づいて観測テンソルを定義し、各受信位置における受信電力を推定する。部分空間領域外では観測テンソルを近似させて推定する。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7109771(2022年7月22日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 入力された音声信号のフレーム(予め定められた区間)ごとに特徴量を順次生成し、①現在フレーム、②現在フレームに対して予め定められたタイムステップだけ時間を戻した過去フレーム、③現在フレームに対して予め定められたタイムステップだけ時間を進めた未来フレーム、以上3つのフレームに対応する特徴量を受けて、対応するテキストを推定することで、既に提案されているモデル化技術に対して、より性能を高めることが可能になる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7112075(2022年7月26日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 単語ごとに予め付されている品詞や発音等の音声合成に必要な言語学的特徴を表すラベルと、同一文章中に同時に出現する単語どうしのつながり関係を示す共起関係とに基づいて、入力文字列に対して正しい確率が高いラベルを出力するように学習し、当該学習に基づいて出力されたラベルに基づいて入力文字列の音声合成に必要な言語学的な特徴を生成し、当該言語学的な特徴を反映した音声合成により発話する音声合成システム。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7113474(2022年7月28日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 機械による同時通訳の実現には、自動音声認識と機械翻訳が必要だが、自動音声認識により取得する文章データは文章の区切りが存在しないのに対し、機械翻訳は文章単位に区切られた入力が必要となる。文章のように時系列に連続するシーケンスデータを構成する単位データ(単語)を入力とし、シーケンスデータの境界が存在する位置および確率を出力とする学習処理を行った学習済みモデルを用いることで、例えば文章の単語数に関係なく、リアルタイムで文章の分割処理を実行することができる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7120607(2022年8月8日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 理論的に安全性の保証された量子鍵配送(QKD)と呼ばれる暗号技術があるが、盗聴者が量子メモリや量子コンピュータを使える前提のため、量子暗号を実現する際の制限が多くなり、ハードウェア実現に時間がかかると予想されている。光空間通信とRF通信を併用し、その両方に分割された秘密鍵情報から最終秘密鍵を作り出す手法をとることで、盗聴者がRF通信を傍受するためのアンテナが必要になり、盗聴者を見つけやすくなり、結果として盗聴防止につながる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7126682(2022年8月19日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 入力された自然言語文に対する応答候補として取得した自然言語文が応答に十分な情報を含んでいない確率を出力するように予め訓練した機械学習モデルを備え、ユーザが発話した自然言語に対する応答候補として取得した複数の自然言語文の各々について、応答に十分な情報が含んでいない確率を前記モデルが出力し、当該確率に基づいて適切な応答を出力する対話システム。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7130233(2022年8月26日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 原文と要約とからなる複数個の学習データセットに基づいて入力原文の要約草稿を生成し、生成した要約草稿を複数段階に渡って推敲し、最後段の推敲結果を要約として出力する要約生成装置において、1段目の推敲では前記要約草稿を受け、2段目以降の推敲では前段の推敲結果を受け、最後段以外の推敲結果を前記要約草稿として1段目の推敲を行い、各段の推敲では要約草稿、前段の要約推敲との対応関係(アテンション)を考慮する。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7142904(2022年9月16日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 通信分野で注目されているテラヘルツ波の受信器(検出器)の多くは、電気サンプリング法が用いられてきたが、受信(検出)精度が検出器の材料に依存するため、精度の向上が難しい。この検出器の材料に電気光学ポリマーを用い、また検出原理にシュタルク効果(原子や分子に一様な外部電場をかけるとスペクトルが変化する現象)を適用することにより、従来より検出精度が向上した。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7144786(2022年9月21日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 近年飛躍的に数が増えており、また大規模、大容量となっているマイクロデータセンターで用いる光トランシーバー。マイクロデータセンターにおいて膨大な数の光トランシーバーが必要となっておりスイッチ装置の大型化が問題になっている。光ファイバにマルチコアファイバを用いることにより、スイッチ装置の小型化を実現した。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7148063(2022年9月27日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- レーザーを使って物体の形状を測定する3次元距離計測(LiDAR)では、TOF(Time of Flight)技術が用いられることが多いが、離れた場所の物体を測るような場合、レーザーの強度不足により計測の分解能が低下する課題がある。信号光と局部発振(LO)光の2つを用いるコヒーレント送受信方式の採用により、TOF技術を用いる場合でも分解能低下を改善することが可能になった。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7149560(2022年9月29日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 入力された自然言語文(リクエスト)を単語列に変換し、当該単語列内の単語毎にその意味や特徴を数値化(ベクトル化)して前記自然言語文を入力単語数値列(入力単語ベクトル列)に変換する手段と、入力単語数値列で表される前記自然言語文を所定の対話システムが応答可能である確率がより高い単語列に変換する機械学習を学習済の言換モデルとを含み、前記言換モデルが出力する出力単語列を前記自然言語文から言換えて与える言換システム。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7150315(2022年9月30日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 複数の周波数帯を利用した通信やミリ波帯の通信は、基地局が多く必要になることや、ベースバンド信号処理部の規模が大きくなってしまうことが課題。これに対し、複数のベースバンドユニットを複数の周波数帯毎に割り当てベースバンドユニットを共用することで、ベースバンドユニット数を抑え、簡易性、小型化、省電力化などを可能にする。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7161195(2022年10月18日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- テラヘルツ帯の電気信号を光信号に変換する材料である電気光学(EO)ポリマーは消費電力が小さく、B5G時代の光デバイス材料として注目されている。本特許はEOポリマーの側鎖にあるメチルメタクリレートをシクロアルカンメタクリレートに変えることでを耐熱温度を192℃まで上げ 高温環境での動作を可能にした。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7164092(2022年10月24日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 近年光ネットワーク市場ではデータセンター内ネットワークが急成長している。データセンターでは光部品のコストを抑える必要があり、これまでは伝送容量を2倍にできるが、コヒーレント検波が必要で高コストになる偏波多重を取り入れることができなかった。本特許は送信側で直接変調レーザまたは電界吸収変調器、受信側で単一フォトダイオードを用い、強度変調/直接偏波の偏波多重を実現する。これによりデータセンターにも実装可能な低コストの偏波多重が可能になる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7165966(2022年10月27日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 実車のタクシーが見つけた客の場所とその向かいたい方向の情報を伝えることで空車タクシーの配車を効率化する方法。見込み客を発見したタクシーは、発見時刻における車両位置と、任意の時間後の車両位置と進行方向に対する顧客を発見した方向を送信し、これを受信した車両はサービスエリア外の情報は表示せずに、受信した情報から客をピックアップできる可能性の高いエリアの情報のみを提示する。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7166592(2022年10月28日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 超伝導環境で単一フォトンを検出することができ、近年量子暗号通信分野などでの活用が期待されている超伝導ナノワイヤ単一光子検出器(SNSPD)に関する発明である。信号処理量を増やすには多重化が必要であるが、検出器を単純に多重化すると検出精度が落ちる課題があった。本特許は検出回路を多段構成とすることにより、検出精度を落とすことなく検出器の多重化を実現する。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7170984(2022年11月7日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- ニューラル機械翻訳は学習に大規模対訳コーパスが必要であるが入手が難しく、目的言語のコーパスを原言語へ逆翻訳して疑似対訳文を生成し訓練するが、エラーを含むため精度向上が実現されていない可能性がある。 そこで、1つの目的言語データから複数の疑似原言語データを取得し、出力単語の事後確率が低いデータも含む多様性を有する疑似対訳コーパスデータを大量に取得し、これに少量だが精度の高いベース対訳コーパスデータの両方を加えて、モデルのパラメータの更新の度合を変え学習を実行する。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7182264(2022年11月24日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 例えば観光支援システムであって、ユーザによる観光対象の撮影から取得された撮影画像を画像認識して、当該撮影画像が属するコミュニティを決定するのに適用できる方法である。グラフを探索するランダムウォークを制御することで従来は困難であったサイズの異なる複数のコミュニティを含むネットワークに対しても、調整したランダムウォーク・アルゴリズムにより分類を実現できる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7182798(2022年11月25日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- テラヘルツ帯の電気信号を光信号に変換する材料である電気光学(EO)ポリマーは消費電力が小さく、B5G時代の光デバイス材料として注目されている。本特許は分子のアクセプタ構造を改変することにより、EOポリマーの動作周波数を従来のCバンド(1550nm帯)からOバンド(1300nm帯)へ拡張した。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7185288(2022年11月29日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 各種IoTセンサや無線通信端末等を、低消費電力、低電送レートで接続するWi-SUNのようなメッシュ型トポロジーのネットワークでは、中継機能を担うデバイス(VGD)とデータ送信だけを行うエンドデバイス(ED)の役割を適時入れ替える。本発明では役割管理のためのポイントを導入し、自らの信号送信時には増加/信号中継時には減少させる。ポイントの多いデバイスにVGDを担わせることで、電力消費の大きいVGDを全デバイスに対して公平に割り振ることが可能となる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7199075(2022年12月22日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 太陽フレアの発生を予測するためのシステムであって、時系列の観測データと、観測データのうち予測を行うタイミングより前のデータ要素に基づいて算出した複数の特徴量とを予測モデル(ニューラルネットワーク)に与えることで、前記予測タイミングに引き続く所定長さの予測期間内において太陽フレアが発生する確率を算出するための予測システムと予測方法。複数の特徴量には、所定期間内観測されたX線データにおける最大強度と、所定時間前において観測されたEUV高温コロナ発光画像またはX線データにおける最大強度とを含む。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7199683(2022年12月23日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- ニューラル機械翻訳(以下「NMT」という。)において、翻訳対象とする分野が複数ある場合に、対象分野全てにおいて高い精度を達成するようNMTのニューラルネットワークモデルを訓練するための方法等。既知の複数の分野の各々準備された分野別訓練データからなる訓練データを用いて分野別訓練データの分布が、仮想的分布と一致するように訓練を行うことにより翻訳対象文章の所属する分野が分からないときにおける翻訳精度を向上させる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7202637(2022年12月28日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- IoT通信においては、自動運転のような低遅延を必要とするサービスも存在する。非直交多元接続を用いて、複数の端末からデータを収集する無線通信システムにおいて、予め端末毎に設定された遅延許容値に基づきデータ信号を重畳させる数を算出し、端末毎に最適なタイミングで端末から基地局にデータ信号を重畳させて送信することで、多数接続とデータ送受信の低遅延化の両立を実現する無線通信システムを提供する。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7205850(2023年1月6日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 量子コンピュータの基本単位となる量子ビット回路に関する発明である。量子コンピュータの実現には量子ビット間の制御が重要であり従来の可変磁気結合回路では磁束制御が用いられていた。本発明はこの磁束制御を電荷制御とすることにより、構造が簡単になり、量子ビット間の混線も少なくなり、大規模な量子コンピュータの実現に有利である。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7207707(2023年1月10日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 基地局と端末間の通信を携帯電話回線から無線LANに振り替えて通信負荷を分散させるデータオフロードが行われている。このように通信方式を適時選択する通信システムにおいて、本発明では基地局または無線端末は、無線通信を行う上での状況情報(無線端末の移動速度、位置情報、パケットデータサイズ)を取得し、これに基づき上位概念から下位概念まで段階的に記載された送受信パケットのヘッダを検査し、検査内容に基づき無線端末と基地局間の通信ネットワークを選択することで、選択処理量を低減させる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7209330(2023年1月12日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 音声認識分野において超深層畳み込みネットワークが高い性能を示す。この際に音響モデルおよび言語モデルのトレーニングを一体化したend-to-endトレーニングフレームワークとして、音声認識や文字認識などでよく用いられ、ラベル付きデータがない場合でも正しい出力が得られるCTC(connectionist temporal classification)フレームワークを用いたモデルが知られており、発明者らは、先に、超深層残差時間遅延構造を用いて、これをトレーニングすることを提案している。 トレーニングにおいて特定のシステムに対してチューニングされた超深層モデルを別のデータ設定をもつシステムに適用するため、優れた性能を発揮する構造を見つけネットワーク構造のすべての候補について多数の実験を行なう必要がある。 そこで、対象のシステムに応じて適切なネットワーク構造を提供できるモデルを提供する。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7209275(2023年1月12日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 音声合成技術においてニューラルネットワーク型波形直接生成モデルが登場し注目されている。 しかし、順次の複雑なニューラルネットワーク演算が必要となり、結果並列処理を行うことが困難で莫大な時間を要する、また、波形データのS/N比が最大となるよう学習するため、周波数領域において取得される波形データの誤差は全周波数に対して均一となり高周波数領域でランダム性が大きくなり、音質劣化が生ずる。 そこで、オーディオデータを周波数帯域を制限する処理を実行してサブバンド信号に分割し、このサブバンド信号を用いて複数層からなるニューラルネットワークによるモデルの学習を行う。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7215717(2023年1月23日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 複数の移動体から生成されたデータ(交通情報、車のセンサ情報等)を収集する無線通信システムにおいて、効率的なデータ収集を可能とする発明。移動体から制御装置に通信可能な状態を示す存在通知データを長距離無線通信を介して周期的に送信し、制御装置から移動体へはセンサの種類、データ識別子及び送信期限を含む生成指示データを送信する。この生成指示に基づき移動体と路側機等の中継部、または複数の移動体間を、短距離無線通信または遅延を許容する蓄積転送型通信を用いて伝送し、有線通信又は前記長距離無線通信を介して制御装置と中継部との間における通信を行う。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7231181(2023年2月20日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 音声認識に関し、特に単一のマイクにより集音された音声に対しても高精度の音声認識を可能にすることを目的として、音声信号に雑音信号が重畳した音響信号を入力とし、ここからスペクトル減算処理などにより雑音を除去し、前記音声信号を強調した2種類の強調音声信号を出力する音声強調回路と、前記2種類の強調音声信号と、前記音響信号とを受け、前記音声信号の発話内容をテキスト化する音声認識部とを含む耐雑音音声認識装置。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7231208(2023年2月20日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 基幹ネットワークにおける大容量長距離光伝送から始まり、モバイル基地局やデータセンタ間ネットワークにも普及が進んでいるデジタルコヒーレント光通信の受信回路の小型化に関する発明である。受信回路において従来の光部品全てをフォトダイオードアレーと位相再生計算(Phase Retrieval)に基づくソフトウェア処理に置き換える。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7231298(2023年2月20日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- ドローン等の無人航空機が他の航空機との衝突を回避しながら、少ない計算量で自主的に飛行ルートを算出する移動制御システムの発明。制御対象となる無人航空機の位置、移動速度、移動方向の情報、及び他の無人航空機との移動に関する優先を決める優先度情報と、その他の無人航空機から発信された位置、移動速度、移動方向の情報、及び優先度情報を受信して、相互の無人航空機の相対距離から、対象となる無人航空機の移動を制御することで、衝突を回避する。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7232510(2023年2月22日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 量子光学装置の小型化の進展により、ウェハープロセスによるガスセルが多く使われるようになったが、セル内のガスとレーザの干渉を高めるため、断熱材料を使ってセル内の温度を上昇させている。この断熱材料に挟まれたガスセルから高精度の高周波信号を取り出すため、電気配線をDC用と高周波信号用の二つに分け、二線間の容量結合を防ぐ構造とする。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7235290(2023年2月28日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 狭いエリアのみをカバーする小型基地局によるスモールセルを使った「位置限定サービス」をユーザに提供する際、広域をカバーする大出力基地局によるマクロセルのアシストを得ることなく、サービス開始時の無線接続時間の短縮を可能とする発明。無線端末と基地局との間の認証を仮想的に担う基地局プロキシーと、無線端末と基地局間の認証を行うと共に基地局プロキシーとの間でインターネットを介した通信を行う無線端末プロキシーを構成し、無線接続時において無線端末は基地局プロキシーを介して認証を行うと共に、基地局は無線端末プロキシーを介して認証を行って無線接続を行う。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7239980(2023年3月7日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 消費電力の低減が可能なセンサ用の無線通信ネットワーク規格(IEEE802.15.4)には、電波干渉に対して柔軟に周波数チャネル割り当てる仕組みがない。本発明では、干渉信号を特定した場合には当該干渉信号における時間軸の通信時間帯を特定し、特定した干渉信号の通信時間帯に基づいて、スーパーフレームにおける間欠待受周期、通信期間、オフセット期間の何れか1以上を調整することで、干渉信号から受ける影響を最小限に抑え、データフレームの送受信を効率的に行うことを可能する。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7244924(2023年3月14日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- テラヘルツ帯の電気信号を光信号に変換する材料である電気光学(EO)ポリマーは消費電力が小さく、B5G時代の光デバイス材料として注目されている。本特許は予めポーリング処理を行ったEOポリマー膜を転写することで、EOポリマー製造時の歩留まりを向上させる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7266873(2023年4月21日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- トップレベルのスポーツアスリートや音楽演奏家でも、大会やコンクールの重要な場面での失敗をイメージして緊張すると、パフォーマンスが低下することがある。この低下は前頭葉内側の脳活動に起因するもので、本発明はこの脳活動を個人毎に特定し、低頻度磁気刺激など、安全な方法で刺激を与えてこの脳活動を減少させ、パフォーマンス低下を抑えることを目的としている。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7267581(2023年4月24日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 小型、安価で低出力のセンサ用の無線通信ネットワーク規格(IEEE802.15.4)はツリー型トポロジーであり、マルチホップ通信網内で同一の通信方式を用いるため、各ノード間のデータの衝突が課題となる。本発明では、デバイス間における通信毎に上位のデバイスが異なる通信方式を設定してデータの送受信を行うことができるので、ノード間のデータの衝突を防ぐことを可能となる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7282363(2023年5月19日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 短い発話でも高い精度で発話言語を認識できるよう発話言語認識モデルを訓練することを目的とし、第1の発話時間(例えば4秒間)の発話データにより訓練済の所定数の言語の集合に関する発話の言語識別のための第1のニューラルネットワーク(ティーチャーネットワーク)を用いて、第1の発話時間より短い第2の発話時間(例えば2秒間)の発話データにより、言語の集合に関する発話の言語識別のための第2のニューラルネットワーク(スチューデントネットワーク)の訓練を行う言語識別モデルの訓練方法である。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7284487(2023年5月23日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 複数の無線システムとアプリケーション機器からなる通信ネットワークシステムにおいて、無線情報、通信品質、安定性、コスト、消費電力の要求条件を満たすポリシーを設定してコントローラが制御する方法を取っていたが、通信の信頼度や通信量の急激な変動に対応することができなかった。本発明では、アプリケーション機器から取得した無線環境に関する情報から複数の通信ポリシーを生成し、無線通信を制御することにより、周波数資源の有効活用を可能とする。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7284497(2023年5月23日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 例えば危険な領域内に侵入した人の端末Aから発せられる電波から、端末Aの位置推定を行うための発明である。領域外を移動する複数の無線端末間(B-B’)の信号減衰量と、領域外を移動する無線端末と端末Aとの間(B-A,B’-A)の信号の減衰量から、無線トモグラフィにより対象端末の位置を推定する。これにより領域外に固定的に配置する相当数の無線端末を準備することなく、また事前に障害物の配置を推定していない未知の領域において、対象端末の位置を即座に推定することが可能となる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7285550(2023年5月25日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 量子コンピュータの基本単位となる量子ビット回路に関する発明である。量子コンピュータの実現には量子ビット間の制御が重要であり従来は可変磁気結合回路に磁束制御が用いられていた。特許7205850号ではこの磁束制御を電荷制御とすることにより構造を簡単にし、量子ビット間の混線も少なくした。本発明ではさらに電荷制御回路のループ構造を2種類設け、量子ビット間の周波数補償を可能にしたため、回路の簡素化や高速の量子ビット読み出しに繋がる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7290861(2023年6月6日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 質問応答システムに関し、特に、自然言語で入力された質問に対し、ページの一部分であり回答を含む可能性があるテキスト部分であるパッセージをテキストの保存場所から抽出して回答する質問応答システムに用いられるプログラムであって、質問とその質問と組になる入力とが与えられると、当該入力を表現する第1の表現ベクトルを出力する第1の表現ジェネレータと、質問と当該質問に対する回答とが与えられると、同一形式で、回答を表現する第2の表現ベクトルを出力する第2の表現ジェネレータと、当該入力された表現ベクトルが第1の表現ベクトルか第2の表現ベクトルかを判定するための分別器とを有し、第1の表現ベクトルに対する誤判定が大きく、かつ、第2の表現ベクトルに対する誤判定が小さくなるよう、分別器及び第1の表現ジェネレータを敵対的学習により訓練する。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7297286(2023年6月16日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 複数の同一又は異なる層を有するニューラルネットワーク(以下、NN)のパラメタの最適化方法を提供する。 入力信号と正解出力信号とが対応付けられた訓練データを用意し、入力信号をNNに入力して、NNに含まれる最深層から出力される出力信号を算出するとともに、最深層を含む1つ以上の層の各々から出力される出力信号を算出し、入力信号に対応付けられた正解出力信号に対する、算出されたそれぞれの出力信号の誤差をそれぞれ算出し、算出されたそれぞれの誤差に基づいて、NNに含まれる各層のパラメタを最適化する最適化方法。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7300171(2023年6月21日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 従来のデジタルホログラフィ装置では、干渉縞を生み出す2種類の光(照明光と参照光)を得るため、2光束干渉計を使用しているが、2種類の光のルートを分離する必要があり、装置が大型化し、また振動等の外乱の影響も受けやすい。位相変調素子と光波分離素子を使用し、重ね合わせることで、位相変調素子を通過する光/通過しない光に分離して2種類の光を作れるため、小型で振動に強く、また一般照明のような単一光でもデジタルホログラフィ装置を構成することができる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7315198(2023年7月18日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- LoRaのようなセンサー用の無線通信システムにおいて、上り通信のパラメータである拡散コードサイズ(SF:Spreading Factor)の設定により、通信品質とビットレート・衝突確率のトレードオフが発生する。各デバイスからの受信信号強度と、肯定/否定応答、パケットエラーレートに応じた優先順位によりゲートウェイがSFを決定することで、デバイスの通信状況をより高精度に判別し、好適なSFの割り当てを実現する。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7319623(2023年7月25日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 量子光学装置の小型化の進展により、ウェハープロセスによるガスセルが多く使われるようになったが、小型化による熱容量抑制のため、間欠動作による消費電力圧縮などが行われている。本発明は、間欠動作によりセル温度が低下し、セル内のガス(アルカリ金属)が光学窓付近に凝集し光透過率が低下する課題を、ヒータ線の適切な配置と制御により、光学窓以外の壁面にガスを凝集させて解決する方法である。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7324539(2023年8月2日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 理論的に安全性の保証された量子鍵配送(QKD)と呼ばれる暗号技術があるが、ハードウェア構成が複雑であり実現には時間がかかると予想されている。今回QKDに相当する安全性と、QKDよりも実現に近いハードウェア構成を有する物理レイヤ暗号を提案した。光通信の通信路において正規受信者の近くに強力な受信能力をもつ仮想盗聴者を設置し、真の盗聴者への漏洩情報量の最大値を推定しながら安全な鍵生成を行う。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7325073(2023年8月3日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- パワー半導体分野において、SiCやGaNに比較して高性能なデバイスを低コストで製造可能なGa2O3半導体に関する発明である。製造工程においてGa2O3基板表面に付着したSi化合物の除去が課題であった。陽極と陰極間から石英部品を排した反応室内で、Ga2O3基板をCF4等のフッ素系ガスを用いて反応性イオンエッチング処理を行う。これによりオフ電流を大幅に低減できる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7332132(2023年8月15日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 多言語の音声を処理する装置に関し、入力される音声信号がどの言語かを計算量を抑えつつ迅速に識別する言語識別装置等を提供する。 第1の複数個の言語の各々について、音声信号の表す音声がその言語であることを示すスコアを出力し、出力されたスコアのうち、前記第1の複数個の言語の中から予め指定された第2の複数個の言語のスコアを選択し、前記選択されたスコアの各々を前記第2の複数個の言語のスコアの合計を基準に正規化し、正規化されたスコアの最大値がしきい値以上か否かを判定し、前記スコアの最大値に対応する言語を音声の言語として特定する言語識別装置。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7334954(2023年8月21日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 構成の大型化および複雑化を抑制しつつ高精細な立体画像を提示することが可能な立体ディスプレイを提供する。 基準軸の周囲を取り囲むように反射部材が設けられ、反射部材は基準軸を中心とする内周面を反射面として有する。基準軸を中心とする円に沿って並ぶように複数の光線発生器が設けられる。各光線発生器は、複数の光線からなる光線群を反射面に向けてそれぞれ出射する。制御装置は、反射面で反射された光線群により立体画像が環状視域内から見て提示されるように複数の光線発生器を制御する。 反射部材は直径の異なる2つの内周面を有することを特徴とし、内周面で2回反射することで環状視域内の各位置に到達する光線の密度をより高くすることを特徴とする。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7335573(2023年8月22日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 端末間(D2D:Device-to-Device)通信規格(IEEE 802.15.8)における分散同期において、周波数資源を平等かつ効率的に割り当てる方法の発明。端末は他の端末との接続状態と同期パケットの同期期間に基づきスーパーフレームの同期状態を判断し、同期期間外に受信した同期パケットがある場合はバッド同期率を算出し、閾値との比較により直後のスーパーフレームから接続状態を再同期手順に変更することで、周波数資源の割り当てを平等かつ効率的に行えるようになる。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7336158(2023年8月23日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- テラヘルツ帯の電気信号を光信号に変換する材料である電気光学(EO)ポリマーは消費電力が小さく、B5G時代の光デバイス材料として注目されている。本特許はEOポリマーの側鎖にあるメチルメタクリレートをシクロアルカンメタクリレートに変えることでを耐熱温度を192℃まで上げ 高温環境での動作を可能にした。 |
登録番号 ------------- 概要 |
7350285(2023年9月15日登録) ---------------------------------------------------------------------------------------------- センサ用の無線通信ネットワーク規格(IEEE802.15.4)において、データ衝突による周波数利用の低下が課題となる。本発明では、送信データのデータフレームに識別子を付記し、識別子に応じてデータを送受信するための複数の経路を切り替える。また、ネットワークに1以上のデバイスを非中継デバイスとして設定し、このデバイスを中継しない他の経路によりデータの送受信を行う送受信を行うことで、ノード間で送受信される各データの衝突を回避する。 |