Latest Research
新着情報
Job Information
採用・インターンシップ情報
Publication
出版・資料
Data Provided
提供データ
Technology Utilization
技術活用
Featured Technology
注目技術
Research
研究紹介
Services & App
提供サービス・アプリ
All Information Site
フル情報サイト
トップ
>
Latest News
印刷
Latest News
新着情報
新着情報
汎用・特許ユニバーサル翻訳モデルの公開
「みんなの自動翻訳@TexTra」(https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp)では、一つのモデルで複数の言語方向に対応できる自動翻訳モデル(ユニバーサルモデル)について、汎用と特許に対応した自動翻訳エンジンを公開しました。ユニバーサルモデルは、省コストで複数言語方向に対応できるのが利点です。
第36回電波功績賞総務大臣表彰の受賞
2025年6月26日(木)、一般社団法人電波産業会(ARIB)主催の第36回電波功績賞表彰式が行われ、原田博司教授/研究統括(京都大学/ワイヤレスネットワーク研究センター)、児島史秀主管研究員(ソーシャルイノベーションユニット)が、神田充フェロー/エキスパート(東芝/東芝エネルギーシステムズ)とともに、総務大臣表彰を受賞いたしました。
「ICT Mentor Platform “VC One on One Match 2025“powered by NICT」の開催・募集について
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
、理事長: 徳田 英幸)は、全国の地域発ICTスタートアップの皆さまに向け、ICT Mentor Platformメンター(ICTメンター)から事業成長につながるメンタリングの機会を提供する「ICT Mentor Platform “VC One on One Match 2025“powered by NICT」を開催いたします。
地域発ICTスタートアップ創出に向けた全国アクセラレータ・プログラムを実施
総務省及び国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
)は、地域発ICTスタートアップの事業拡大等のサポートを行う令和7年度の「全国アクセラレータ・プログラム」を実施します。
「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 要素技術・シーズ創出型プログラム」のうち、「日米国際共同研究プロジェクト」の公募を開始
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
、理事長: 徳田 英幸)は、「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 要素技術・シーズ創出型プログラム」で実施する「日米国際共同研究プロジェクト」に係る公募を下記のとおり開始します。
「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」令和7年度社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム【事業戦略支援型】の公募(第1回)の結果
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
、理事長: 徳田 英幸)は、「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」に係る令和7年度社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム【事業戦略支援型】の公募(第1回)について、令和7年7月8日付けで交付決定しました。交付決定された研究開発プロジェクトの概要は下記のとおりです。
「第5回スペースICT推進シンポジウム」開催のお知らせ
本フォーラムでこれまでに行われた議論や情報を広く紹介することに加えて、防災・減災に対してスペースICTに求められることを整理するとともに、現在・今後の防災・減災に関する各種取組みを紹介し、聴講される皆さんが様々な分野で、この活動の次の一歩に向けての刺激を得られるような講演やパネル討論を予定しています。
多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。
NICTは、第13回 日経「星新一賞」に協力します
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
)は、日経「星新一賞」のビジョンから読み解ける “日本に必要なのは圧倒的想像力であり、その力が未来をつくる” という考え方に共感し、第13回 日経「星新一賞」に協力します。
高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和7年度新規委託研究の公募について
(予告)
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
、理事長: 徳田 英幸)は、高度通信・放送研究開発委託研究における下記の委託研究3課題の公募を予定しています。詳細につきましては、公募開始時に、NICT Webサイトに掲載される研究開発課題の内容、応募要領等をご覧ください。
放射線画像診断支援AIの実用化に向け高機能暗号を用いた異分野融合型の共同研究を開始
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
、理事長: 徳田 英幸)は、サイバーセキュリティ研究所セキュリティ基盤研究室において開発したプライバシー保護連合学習技術「DeepProtect」を用いて、AIを活用した放射線画像診断業務の効率化・高度化を目指し、立命館大学(学長: 仲谷 善雄)、信州大学(学長: 中村 宗一郎)、滋賀医科大学(学長: 上本 伸二)、金沢大学(学長: 和田 隆志)及び三重大学(学長: 伊藤 正明)と共に、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)のKプログラム「セキュアなデータ流通を支える暗号関連技術(高機能暗号)」に、研究課題「高機能暗号を活用した連合学習技術の高度化と医療データへの応用」を共同提案し、採択されました。
新着情報一覧
プレスリリース
お知らせ
イベント
2025年
7月11日
地域発ICTスタートアップ創出に向けた全国アクセラレータ・プログラムを実施
総務省及び国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
)は、地域発ICTスタートアップの事業拡大等のサポートを行う令和7年度の「全国アクセラレータ・プログラム」を実施します。
2025年
7月11日
「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 要素技術・シーズ創出型プログラム」のうち、「日米国際共同研究プロジェクト」の公募を開始
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
、理事長: 徳田 英幸)は、「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 要素技術・シーズ創出型プログラム」で実施する「日米国際共同研究プロジェクト」に係る公募を下記のとおり開始します。
2025年
7月9日
「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」令和7年度社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム【事業戦略支援型】の公募(第1回)の結果
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
、理事長: 徳田 英幸)は、「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」に係る令和7年度社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム【事業戦略支援型】の公募(第1回)について、令和7年7月8日付けで交付決定しました。交付決定された研究開発プロジェクトの概要は下記のとおりです。
2025年
7月1日
放射線画像診断支援AIの実用化に向け高機能暗号を用いた異分野融合型の共同研究を開始
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
、理事長: 徳田 英幸)は、サイバーセキュリティ研究所セキュリティ基盤研究室において開発したプライバシー保護連合学習技術「DeepProtect」を用いて、AIを活用した放射線画像診断業務の効率化・高度化を目指し、立命館大学(学長: 仲谷 善雄)、信州大学(学長: 中村 宗一郎)、滋賀医科大学(学長: 上本 伸二)、金沢大学(学長: 和田 隆志)及び三重大学(学長: 伊藤 正明)と共に、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)のKプログラム「セキュアなデータ流通を支える暗号関連技術(高機能暗号)」に、研究課題「高機能暗号を活用した連合学習技術の高度化と医療データへの応用」を共同提案し、採択されました。
2025年
7月1日
令和7年度「生放送字幕番組普及促進助成金」の第2回公募について
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
、理事長: 徳田 英幸)は、下記のとおり令和7年度「生放送字幕番組普及促進助成金」の第2回公募を実施します。
2025年
7月1日
令和7年度「情報バリアフリー役務提供事業推進助成金」の交付決定
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
、理事長: 徳田 英幸)は、令和7年度「情報バリアフリー役務提供事業推進助成金」の助成対象事業を決定しましたので、下記のとおりお知らせします。
2025年
6月19日
新しい“宇宙天気イベント通報”及び“宇宙天気情報利用ガイドライン”をリリース
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
、理事長: 徳田英幸)は、2022年総務省主催の「宇宙天気予報の高度化の在り方に関する検討会」を受けて、社会的影響を踏まえた新警報基準に基づく“宇宙天気イベント通報(
SAFIR
(
セイファー
)
)”を2025年6月19日(木)から開始するとともに、“宇宙天気情報利用ガイドライン”及び“宇宙天気情報利用の手引き”を作成し、発表しました(https://swc.nict.go.jp/safir/)。
2025年
6月19日
令和8・9年度の「国際研究集会開催支援」の公募開始
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
、理事長: 徳田 英幸)は、海外の研究者を招へいして情報通信分野の研究開発に関する国際的かつ学術的な研究集会の開催を支援する国際交流プログラム「国際研究集会開催支援」事業を行っております。
2025年
6月19日
令和8年度の「海外研究者招へい」の公募開始
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
、理事長: 徳田 英幸)は、海外の研究者を受け入れて情報通信分野の研究及び技術開発を行う国内の大学、民間企業その他公益法人等の機関を支援するために、渡航費、滞在費等の招へいに必要な経費を支給する「海外研究者招へい」事業を行っております。
2025年
6月17日
インパルス型超広帯域無線(IR-UWB)を用いて
自律走行ロボット(AMR)を簡便に自律走行させるシステムの開発に成功
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
、理事長: 徳田 英幸)と株式会社テクノ菱和(テクノ
菱和
(
リョウワ
)
、代表取締役社長執行役員: 加藤 雅也)は、インパルス型超広帯域無線(IR-UWB: Impulse Radio Ultra-Wideband)を用いて自律走行ロボット(AMR)を簡便に自律走行させるシステムの開発に成功しました。
プレスリリース一覧
2025年
7月17日
汎用・特許ユニバーサル翻訳モデルの公開
「みんなの自動翻訳@TexTra」(https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp)では、一つのモデルで複数の言語方向に対応できる自動翻訳モデル(ユニバーサルモデル)について、汎用と特許に対応した自動翻訳エンジンを公開しました。ユニバーサルモデルは、省コストで複数言語方向に対応できるのが利点です。
2025年
7月11日
第36回電波功績賞総務大臣表彰の受賞
2025年6月26日(木)、一般社団法人電波産業会(ARIB)主催の第36回電波功績賞表彰式が行われ、原田博司教授/研究統括(京都大学/ワイヤレスネットワーク研究センター)、児島史秀主管研究員(ソーシャルイノベーションユニット)が、神田充フェロー/エキスパート(東芝/東芝エネルギーシステムズ)とともに、総務大臣表彰を受賞いたしました。
2025年
7月11日
「ICT Mentor Platform “VC One on One Match 2025“powered by NICT」の開催・募集について
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
、理事長: 徳田 英幸)は、全国の地域発ICTスタートアップの皆さまに向け、ICT Mentor Platformメンター(ICTメンター)から事業成長につながるメンタリングの機会を提供する「ICT Mentor Platform “VC One on One Match 2025“powered by NICT」を開催いたします。
2025年
7月4日
NICTは、第13回 日経「星新一賞」に協力します
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
)は、日経「星新一賞」のビジョンから読み解ける “日本に必要なのは圧倒的想像力であり、その力が未来をつくる” という考え方に共感し、第13回 日経「星新一賞」に協力します。
2025年
7月3日
高度通信・放送研究開発委託研究に係る令和7年度新規委託研究の公募について
(予告)
国立研究開発法人情報通信研究機構(
NICT
(
エヌアイシーティー
)
、理事長: 徳田 英幸)は、高度通信・放送研究開発委託研究における下記の委託研究3課題の公募を予定しています。詳細につきましては、公募開始時に、NICT Webサイトに掲載される研究開発課題の内容、応募要領等をご覧ください。
2025年
6月20日
多機能パーソナルAI “N” の取扱説明書
NICT
(
エヌアイシーティー
)
の公式キャラクター “
N
(
エヌ
)
” は、NICTが現在研究開発を行っている様々な技術が搭載された “203X年に開発・販売された多機能パーソナルAI” という設定です。この度、203X年にNを購入した際、商品パッケージに付属されている取扱説明書(小冊子)を作成しました。この “トリセツ” を読んで、NICTが創る “ワクワクする未来” をお楽しみください!
2025年
6月13日
「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 要素技術・シーズ創出型プログラム」のうち、「日米国際共同研究開発プロジェクト」の公募について(予告)
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長:徳田 英幸)(以下、「NICT」という。)は、「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 要素技術・シーズ創出型プログラム」において、「日米国際共同研究開発プロジェクト」の新規委託研究の公募を実施する予定ですのでお知らせします。
2025年
6月11日
日本語での論文検索:arXiv、PubMed にERIC、RePEcを追加
「みんなの自動翻訳@TexTra」(https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp)では、英語論文データベースの日本語での検索対象として、PubMed、arXiv にERIC、RePEcから取得したタイトルと要約データを追加しました。これらのデータベースを、情報通信研究機構で開発した学術論文に強い自動翻訳エンジンで日本語に翻訳し検索可能としています。また、検索された論文のタイトルと要約を、日本語への自動翻訳で確認できます。
2025年
6月6日
地震後の電離圏変動を3次元解析で高精度に可視化
名古屋大学宇宙地球環境研究所、オスロ大学理学研究科、京都大学生存圏研究所、情報通信研究機構の研究グループは、日本国内に整備された超稠密なGNSS観測網データを用いて電離圏トモグラフィー解析を行い、令和6年能登半島地震発生直後の電離圏応答について、時間的・空間的に展開する電離圏電子密度変動の3次元的な特徴を明らかにしました。
2025年
5月13日
ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡が明かした木星赤外オーロラ変動
英レスター大学のJonathan Nichols博士が率いる、米ボストン大学、米カリフォルニア大学バークレー校、英ノーザンブリア大学、国立研究開発法人 情報通信研究機構による国際共同研究グループは、ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡を用いて木星赤外オーロラの高時空間分解した撮像観測に成功し、エネルギーの流れの評価に不可欠な主要電離圏イオンの存続時間(時定数)を導出しました。
お知らせ一覧
2025年
7月7日
「第5回スペースICT推進シンポジウム」開催のお知らせ
本フォーラムでこれまでに行われた議論や情報を広く紹介することに加えて、防災・減災に対してスペースICTに求められることを整理するとともに、現在・今後の防災・減災に関する各種取組みを紹介し、聴講される皆さんが様々な分野で、この活動の次の一歩に向けての刺激を得られるような講演やパネル討論を予定しています。
多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。
2025年
6月25日
自治体・公共Week 2025【展示・セッション】のご案内
研究開発成果の展示と導入のご相談、研究開発成果「NerveNet」を整備した自治体の事例を紹介します。
また『DX社会をささえる災害にも強い地域通信・デジタル基盤「NerveNet(ナーブネット)」の活用事例と今後の展開に向けて』と題したセッションで、NerveNetを整備・活用している自治体の事例と、DXの社会実装を推進する総務省の施策、今後の方向性などを紹介します。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
2025年
6月25日
情報通信セミナー2025 in 静岡(6/27開催)のお知らせ
本セミナーでは、『デジタルで変える社会が未来を創る』をテーマに産業分野におけるデジタルツインの活用や、生成AIで容易に偽情報を作ることができる今の時代に重要性が高まる偽情報や誤情報への対策、生成AI技術の社会での安全な活用事例について紹介します。また、デジタル技術が進歩した社会の現状と今後について、パネルディスカッションを実施します。
2025年
6月23日
「NICT未来ICT研究所 一般公開2025」開催案内
未来ICT研究所では、7月18日(金)・19日(土)に一般公開を開催します。18日(金)は「YouTubeライブ配信」と「バーチャル会場(~8月末まで)」、19日(土)は「現地開催(神戸)」を開催します。みなさまの参加をお待ちしております。
2025年
6月16日
CRYPTRECシンポジウム2025 開催案内
CRYPTRECでは、CRYPTREC暗号リスト(電子政府推奨暗号リスト)掲載暗号技術の監視、新暗号技術の評価、暗号技術の利活用のためのガイドラインの作成等の活動を行っています。本シンポジウムでは、CRYPTRECの2024年度の活動状況の報告、および「NIST標準暗号 格子ベース暗号FIPS203, 204の数学的構成の解説」、「NIST標準暗号 ハッシュベース署名FIPS205の構成の解説」、「ガバメントクラウドにおける暗号鍵管理」の3件の招待講演を予定しております。
2025年
6月10日
「周波数資源開発シンポジウム2025」開催のお知らせ
NICTは、7月11日(金)に「周波数資源開発シンポジウム2025 ~ 利用分野が拡大するドローンについて ~」を一般社団法人電波産業会(ARIB)と共同で開催します。
2025年
6月5日
NICT夏休みこどもイベント企画 あつまれ!NICTこどもサイエンスラボ
夏休み期間中、小学生を対象としたサイエンスイベント「あつまれ!NICTこどもサイエンスラボ」を、当機構にて開催いたします。
サイエンス教室や工作教室を通して、火山や地震、宇宙、北極・南極、波、ロボット、サイバーセキュリティにいたるまで様々な分野にわたるサイエンスを学ぶことができます。
この夏休みの機会に、身近な科学について学んでみませんか?
多くの方々のお越しをお待ちしております。
2025年
6月4日
「Interop Tokyo 2025」に出展
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)サイバーセキュリティ研究所は、6月11日(水)から13日(金)に、幕張メッセにおいて開催される「Interop Tokyo 2025」に出展します。最新のサイバーセキュリティの研究開発成果を、ぜひ会場でご覧ください。
2025年
5月14日
EXPO 2025 大阪・関西万博へのNICTの取組み
EXPO 2025 大阪・関西万博に、NICTも様々な形で参加する予定ですので、ぜひ、万博会場でご覧ください。
2025年
5月1日
ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2025
NICTは、5月28日(水)から30日(金)に、東京ビッグサイトにおいて開催される「ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2025」に出展します。
WTPは無線通信技術の研究開発に焦点を当てた国内最大級の専門イベントです。最先端のワイヤレス動向を長年にわたり紹介してきたWTPには、今年も5G/ローカル5G、Wi-Fi 7、IoT無線、ミリ波/テラヘルツ波、ワイヤレス給電など、注目のテクノロジーとソリューションが集結します。通信ネットワーク産業、DX推進、新規ビジネス開発に携わる方など、最新テクノロジーに関心をお持ちのあらゆる方に役立つイベントです。
イベント一覧